2012年2月12日日曜日

[Ruby][Rails]Mac OS X 10.7 (Lion)に開発環境を構築したよ!

こんにちは
かねしろ @pikroot です

色々なタスクが片付いたので、今日からはゆっくり開発は始められそうです。

ということで、Mac Lion にRailsの開発環境を構築しました。
参考にしたのは以下のサイト
Ruby on Rails 3.1 を Mac OS X にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

上述のサイトが大層丁寧に解説してくださっているので、改めて記事にする必要もないかと思いましたが、備忘録の意味を込めてログを残しておきます。

環境構築手順とか詰まったこととか

  1. Xcodeをインストール。

    AppstoreからDLしてインストールするだけです。

    インストールしたあとは一度実行することが必要らしい。(Appのインストールと諸々の設定をするためのインストールは別、的な雰囲気?)
    実行すると何かしらのインストール的な処理が始まります。

    iTunes開いていたら怒られました。閉じましょう。

    これでXcodeのインストールは完了です。
  2. Homebrewのインストール

    ターミナルで
    /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)"
    を実行。
    成功すると以下のようになります。

    最初に実行したときは、Xcodeのインストールが済んでいなかったようで以下のような感じになりました。
    (後述するRubyの更新処理まで一緒にやってます。で、結果的にエラー(笑))

    HomebrewとはMacにUnixツールをインストールするためのパッケージ管理システムらしいです。
    (参考:Homebrewの導入と使い方)
  3. Rubyの更新

    ターミナルで
    brew install ruby
    を実行。
    以下のような感じになりました。
  4. RubyGemsの更新

    ターミナルで
    sudo gem update --system
    を実行。
    sudoコマンドを利用するので、聞かれたときはパスワードを入れてあげましょう。
    以下のような感じになりました。

    RubyGemsはRubyのライブラリ管理ツールですね。
  5. Rakeの更新

    ターミナルで
    sudo gem update rake
    を実行。
    gemを使っているのがわかると思います。これがgemのパワーです。

    以下のような感じになりました。
    今回はアップデートなかったようです(´・ω・)

    RakeはMakeみたいなものです。(雑
  6. Ruby on Railsをインストール

    ターミナルで
    sudo gem install rails --no-ri --no-rdoc
    を実行。ここでもgemが大活躍。
    ちょっと時間がかかるけど、ゆっくりと待ちましょう。
    確かUbuntuでRailsをインストールするときも時間かかったので、Railsさんはきっとこういう正確なんだと認識。

    以下のような感じになりました。
  7. node.jsのインストール

    ターミナルで
    brew install node
    を実行。Homebrewが初活躍。

    以下のような感じになりました。

    node.jsとは「サーバサイドのプログラムもJavaScriptで書いちまおうぜ!」といって開発されたものです。
    最近流行っているらしいですよ奥さん。

上記処理のあと、動作確認を行い、無事動いていることが確認できました。




これで諸々のインストールは完了です。
詳しく解説してくださった方に感謝です。

0 件のコメント:

コメントを投稿