2012年3月13日火曜日

[log]読書と対談で充実した週末でした

こんにちは
かねしろ @pinkroot です。

週末から昨日にかけてのログを取っていなかったので、軽くまとめておきます。


やったこと

  1. 某社人事の方と面談
  2. テストセンターでSPI受験
  3. 『イシューからはじめよ』を購入して読みきる
  4. ベンチャー企業立ち上げメンバーになっている某先輩から色々な話を根掘り葉掘り聞き出す
  5. ハンディーカーネギー・ベスト』を買って、『人を動かす』の途中まで読んだ
  6. 英単語ターゲット1900』の動詞編を覚える
  7. 瀬長島で飛行機の腹を見る
  8. GTD週次レビュー
  9. 名刺増刷

やれなかったこと

  1. 英単語ターゲット1900』を全部覚える
  2. 某サービスのCSS構築
  3. 毎日のログ取り

メモ

  1. そろそろ業者に名刺刷りを委託しよう
  2. サービス開発の優先順位を決めよう
  3. 水曜と金曜にギークハウス沖縄に行くことになりました。
  4. 3年後くらいに学校を作ることになるかもしれません。

以上を踏まえて、明日。

  1. 某サービスのCSS構築
  2. サービス開発の優先順位を決める

以上を踏まえて、今後。

  1. 後輩と一緒に、美味しいご飯が食べられる程度の収益をもたらしてくれるサービスを開発する
  2. 名刺は業者で。

こんな感じです。

それじゃあ、今日からもまた頑張ります!

イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
安宅和人
英治出版
売り上げランキング: 659


英単語ターゲット1900 4訂版[CD] (大学JUKEN新書)

旺文社
売り上げランキング: 16513

2012年3月8日木曜日

EVERNOTEのプレミアムユーザになりました。


こんにちは
かねしろ @pinkroot です。

Bloggerでアイキャッチ画像を設定する方法がよくわかりません。
近いうちにWordpressの方へ統合するので、今更調べる気もないわけですが。

と、関係ない話は置いておいて、
先日、Evernoteのプレミアムユーザになりました。

僕がWebから情報を得る場合、主に以下のような流れで処理を行なっています。

  1. ざっくりと多くのページを流し読む
  2. その中から役立ちそうなページをはてなブックマークに送る
  3. はてブしたページをしっかり読み込む
  4. もし、一部のみが役立つのであれば、その部分をTumblrへ送り込み、はてブからは消す
  5. もし、全体が役立つのであれば、そのページをEvernoteにクリップして、はてブからは消す

この流れで情報を捌いていると、どうしてもEvernoteの容量が足りなくなるのです。
ということで、遂にプレミアムユーザになりました。


プレミアムユーザになる際には、このページを参考に、若干の節約を行いました(笑)
これで残り容量に頭を悩ませる日々から解放されます♪


2012年3月6日火曜日

[log]就活もインターンシップも順調

こんばんは
かねしろ @pinkrootです

まだまだ公開していいのか否か分からないので、詳細は伏せておきますが、就職活動がすごく順調です。
ポートフォリオサイトを作ったのがとてもいい効果を生んでいます。
やっぱりモノづくりが出来る力があり、かつ人をまとめられるというのは評価されるようです。
諸々、公開できるようになったら経緯等を記事としてまとめます。

ということで、今日もログを。


やったこと

  1. はてブをたくさん倒した
  2. RSSをたくさん倒した
  3. LDAPのschema構築
  4. LDAPとSSSDの設定

やれなかったこと

  1. SPI対策

メモ

  1. 「君たちは仕事が速すぎるなぁ(笑)次のプロジェクト、何にしようかなぁ」と上司が困り始めた。
  2. 某社の面接、お断りの電話しなきゃ…

以上を踏まえて、明日。

  1. SPI対策をしっかりと始める
  2. TOEIC対策をしっかりと始める
  3. 今日考えたアイディア3つを企画書レベルまで落としこむ

以上を踏まえて、今後。

  1. 試験等の対策はもう少し早い段階から計画的にやりましょう

2012年3月5日月曜日

xHago3で発表してきました!

こんばんは
かねしろ @pinkroot です

先週の土曜日、3月3日は沖縄県で最も熱いイベントということで有名な、ExtremeHago(xHago)が開催されました。
今回で3度目となるxHago、当然のことながら参加してきました!
登壇し、プレゼンも行ってきましたので、前回行われたxHago2からの連続出場となります。

xHagoについてはここここをご覧頂くと、その内容や意義が伝わるかと思います。

プロジェクターを使う都合上、会場が暗くて写真を残せなかったのが心残りですが、
Twitterで#xhago3というタグを検索すると、当日の雰囲気がわかります。
近いうちにどなたかがトゥギャってもくれるはず!(チラッ

そういえばUstreamもあります。このあたりから漁れるようです。

とりあえず僕の発表資料はこちら。

スライドアップロードの際に少しデザインが崩れてしまったようですが、そこは目をつぶってください><

内容は、新感覚で衝撃的な諸行無常感漂う育成系ソーシャルゲームアプリを2週間で作った記録について、です。
シンプルさを追求した結果、非常に諸行無常感あふれるアプリとなりました。
以下からダウンロードできます。
ぽっくりモンスター


アプリの内容

ちょっとだけアプリの内容説明を。

まず、これはペット育成ゲームなので、ユーザはかわいいペットに餌をあげたり、運動させたりして可愛がることができます。(図は給事中です)

また、ユーザはメニューにある「ほうむる」ボタンから、生存しているペットのうち、誰か1匹をランダムで葬り去ることができます。(図は葬り中です)

このことにより、ユーザは自分のペットを育てることで癒され、他人のペットを葬ってストレスを解消することができるのです。

なんてシンプル(笑)

xHagoで公開して以来、少しずつ流行ってきており、自然発生的にTwitterでは#ぽっくりモンスターなるタグまで登場しています(笑)

今後は「生存日数ランキング」「育成要素の拡充」「Twitterとの連携」等を開発・実装していく予定です。
実はDB的には上記の拡張を踏まえて設計してあるので、あとはクライアントサイドの構築だけです。本気を出せば1日の仕事量で何とかなります(しろめ

また、xHago3でも発表するような素晴らしい後輩がデザイン担当に名乗りを上げてくれたので、今後は見栄えも良くなっていくはずです!

ということで、今後も「ぽっくりモンスター」をよろしくお願いします!


xHago3所感

アプリの説明だけでもアレなので、xHago3について感想等々を。

まず、今回のxHagoは年齢層が低かったですね。同年代が頑張っている姿を見ると、闘争心に火がつきます。
結果、火だるまになります。
(余談ではありますが、同年代の熱いエンジニアで構成されたGoogleGroupを立ち上げました。もうしばらく経つとこのグループのメンバーで開発を行い、凄いものをじゃんじゃん公開していける予定です)

次に、自身の発表について。
圧倒的な練習不足(笑)
前日、というか当日のAM2:30まで開発デスマしていたので、それからプレゼン資料を作り、朝は病院に行く予定があり、ということで、フルで通して練習できたのはたったの1度でした。次回以降、もう少ししっかりスケジュール管理して、余裕を持ったプレゼンが出来るように努力します。


それにしても、やっぱりモノづくりは面白い。


2012年3月1日木曜日

[log]MySQLとのやり取りがほぼ完成

おはようございます
かねしろ @pinkroot です。

手短に昨日のログを。


やったこと

  1. LDAPに入っているデータと某DBのデータのマッチング作業
  2. データの重複や漏れに関してリストアップ
  3. English Class
  4. 知らない人達とのお好み焼きパーティー
  5. [App]データのやり取りを行うサーバサイドのプログラムが完成
  6. [App]認証状態によって分岐できるようになった
  7. [App]保有するデータによってDBとのやり取り内容を分岐

やれなかったこと

  1. Rubyの勉強

メモ

  1. [App]DBに-1が格納されている場合の処理を考えること
  2. [App]Stringとして取得したdatetimeをどう扱うか考えること
  3. デザイン…!

以上を踏まえて、明日。

  1. [App]基本的な処理の流れを全て実装
  2. [App]Menuに仮置きしてあるうち、未実装のものを省く
  3. [App]キャラデザ・ロゴデザイン等のベースを固める
  4. [App]マーケットにDeveloper登録

以上を踏まえて、今後。

  1. アプリ開発が終わったらRubyの勉強をする
  2. Emacsを覚える

2012年2月28日火曜日

[log]Appの開発が大分進みました

おおいた、ではないです。だいぶ、です。

こんばんは
かねしろ @pinkroot です。

今日はかなり開発が進みました。
TwitterのOAuthに成功して、その結果をSharedPreferencesに格納したり引っ張り出したりが出来る状態になりました。
また、その情報をベースとして、遷移するActivityを変更することも出来るようになっています。
あとはサーバサイドのプログラムを改良して、MySQLとの連携を深めれば基本的な流れはOKです。

デザイン…間に合うかな?(笑)

ということで、ログです。


やったこと

  1. LDAPが使えるようになった
  2. 業務用途のcsvファイルをLDIFに変換するプログラムを作成(主に後輩が。)
  3. CentOSにLibreOfficeを導入
  4. DB設計に関するMTG
  5. [App]スプラッシュの作成
  6. [App]Twitter OAuth認証(@ramencozoありがとう!)
  7. [App]認証結果をSharedPreferenceに格納
  8. [App]SharedPreferenceの内容によって遷移先のActivityを変更
  9. [App]DBに関してDocを作成
  10. [App]DBの改善

やれなかったこと

  1. [App]サーバサイドの完成

メモ

  1. 最近マクドナルドのポテト食べすぎ。絶対太る。
  2. 明日でサーバとのやり取りをはじめ、基本的な挙動は完成させる。

以上を踏まえて、明日。

  1. [App]基本的な挙動を完成させる

以上を踏まえて、今後。

  1. [App]明後日でキャラクター含む素材系を作成し、組み込む。これで完成、のはず。
  2. 健康に気をつける

OISTのWebサイトでインターンシップの事が取り上げられました

こんばんは
かねしろ @pinkrootです。

OISTでのインターンシップについて、OIST公式サイトで取り上げられていました。
このページです。

IT frogsのスポンサー企業数に誤りがあったので、現在訂正依頼中ですが、その他は記事の通りで、積極的に業務に携わっています。
* スポンサー企業数について、訂正をして頂きました。


これからも頑張ります!