2011年12月31日土曜日

[log]ChromeにWebアプリを色々入れてみた

すべて無料!Chromeにインストールしたいウェブアプリ21選!
という記事を見つけたので、その中のうちいくつかをインストールしてみました。
別のPCにも後日入れる予定なので、備忘録的にメモ。

実際入れたもの


不要だと思ったものは今後削りますし、
他に面白い・便利なものを見つけたら紹介記事を書く予定です。

上で挙げたアプリもまだ使い始めてないので、
実際に使ってからその使い心地や使い方をまとめるかもです。

[HowTo]Dell Studio 15のタッチパッドの詳細設定をする方法

かねしろです。
修理から戻ってきたPCの設定に取り組んでいるなう、という感じなのですが、
タッチパッド(キーボード下に付いているマウスの代わりになるアレ)の効きが悪いなぁと感じていました。
効きが悪い、というよりも、ページスクロールなどが一切効かないのです。
コントロールパネルから設定できるだろう、と思って見てみても何もなし。

ググりながら解決策を見つけたのでメモります。

解決策

  1. Dellのページからタッチパッドのドライバをダウンロードする
    Dell Touchpad / Pointing Stick
  2. インストール
  3. PC再起動
  4. コントロールパネル -> マウス
  5. 「Dell タッチパッド」タブを選択
  6. タブ内に表示されている画像をクリックすると詳細設定画面が開きます

お陰で今のところ快適です♪



2011年12月30日金曜日

[Ubuntu]Ubuntu 11.10の日本語フォントを変更

Ubuntuの言語をEnglishにすることで英語力の向上を図ろうと思い、
言語設定からデフォルトをEnglishに変更してみました。
JapaneseをEnglishの下にドラッグアンドドロップしたらOKらしいです。

で、全体に適用してみて気づいたのですが、
日本語フォントが少し気持ち悪いものになってしまいました。

さっそく変更にトライです。

参考にしたのはこちら
Ubuntu 11.10 Oneiric Ocelot のインストールとインストール直後のシステム設定

とりあえずAdvanced Settingとやらをインストール

で、開く。

すべてのフォントをTakaoExGothic系にし、かつHintingをNoneに設定。



これで若干良くなりました。

[ubuntu]ubuntuに環境構築

かねしろです。
とりあえずubuntuの環境が落ち着いてきたので、何をどう設定したか備忘録。

入れたもの


Chromeは公式サイトから落としてきたdebファイルが「内部エラー」という謎の状態を示したため、
以下のサイトを参考にインストールしました。
Ubuntu 11.10 on VMware Player

手順
  1. debを落としたディレクトリにcd
  2. terminalで
    sudo apt-get install libxss1 libcurl3
    を実行。
  3. terminalで
    sudo dpkg -i google-chrome-stable_current_i386.deb
    を実行。

その他

画面ロックをしないように設定

手順
  1. 「システム設定」を開く
  2. 「画面」を開く
  3. 「ロックする」をオフにする

F10で英字変換出きるように設定

参考にしたのはこのページ
ubuntu 11.04 日本語入力で F10 キーを使いたい。
手順
  1. ccsmと検索しても出なかったので、CompizConfigと検索してアプリを発見
  2. インストール
  3. 開いて「デスクトップ」->「Ubuntu Unity Plugin」
  4. 「Key to open the first panel menu」の「F10」と書かれたところをクリック
  5. 有効のチェックを外す

あとは.bashrcとかvimの設定をいじらないといけないですが
今日はもう時間がないので保留で。

余談ですが
近いうちにrefideaと当ブログを統合予定です。

2011年12月29日木曜日

[RoR]記憶を頼りにRails Server成功までの道のりにトライ

かねしろです。

とりあえず、Rails Serverが動作するまでの手順を思い出しながらやってみたいと思います。
今回はログが飛ばないようにLive Note Down(リアルタイムログ取り)で。


sqlite3がないよーというエラーへの対処

railsで新しいプロジェクトを作るため
raiils new apptest
というコマンドを実行。
これでapptestというディレクトリが自動生成されるはずが、
「An error occured while installing sqlite3」
的なエラーが発生。
確か前回も出たような。

ぐぐってみるとこんなページが。
Ruby on Rails 2.0日記 第3回 SQLite3

  • ruby1.8-dev
  • libsqlite3-dev
  • libsqlite3-ruby
という3つのパッケージを入れると幸せになれるらしい。
確かにそんなことをしたような記憶がかすかに…
とりあえずやってみる。

お。
エラーは出なくなった。
でも怖いので、一応
sudo apt-get install sqlite3
コマンドも実行。

jquery-railsがないよーというエラーへの対処

今度は別のエラーが。
「Could not find gem 'jquery-rails (>= 0) ruby' in any of the gem sources listed in your Gemfile.」
とのこと。

そういえば
bundle install
という便利そうなコマンドがあることを思い出す。
何となく実行。

エラー文が変わった(笑)
「Could not find jquery-rails-1.0.19 in any of the sources」

bundle installを実行して、不足しているgemをインストールしたらいいよー的なアドバイスをされるも、
そもそもbundle installを実行したからこうなっているわけで。

はて、と思いつつターミナルをじっくりと眺めると
/var/lib/gems/1.8/specifications/jquery-rails-1.0.19.gemspec
に関してエラーが出てる。

とりあえずvimで開いてみる。

日付のあたりに
「00:00:00.000000000Z」
的な文字列が付加されている。
これはこの記事で書いた事象と同じだ!
ということに気づき、その文字列を削除。

で、rails server

またエラー文が変わった。

「/var/lib/gems/1.8/gems/execjs-1.2.13/lib/execjs/runtimes.rb:47:in `autodetect': Could not find a JavaScript runtime. 」
とのこと。

これも見たことあるなぁ。
確かGemfileにracerだかなんだかを書き足せばよかったような気が。

autodetectに関するエラーに対処。

ぐぐるとこんなページが見つかった。
Rails3.1でエラー「in `autodetect': Could not find a JavaScript runtime.」Add Star

記憶は正しかった模様。
とりあえずGemfileをvimで開いて
適当な箇所に
gem 'therubyracer'
と加筆。
その後bundle installを実行。

順調かと思いきや、最後にバージョンが何とか、というエラーが。
とりあえずrails serverしてみる。

「Invalid gemspec in [/var/lib/gems/1.8/specifications/libv8-3.3.10.4-x86-linux.gemspec]: invalid date format in specification: "2011-11-15 00:00:00.000000000Z"」
というエラーが。
またお前か。
しかも複数ファイルに跨っている模様。

vimで修正。
改めてbundle install

始めてエラーなしでbundle installが終了。
ドキドキの状態でrails server

「/var/lib/gems/1.8/specifications/therubyracer-0.9.9.gemspec」
で例の0000Z的なエラーが発生しているらしいです(´・ω・)

vimで修正。

今渡こそ!と思いつつrails server

動いた!


ようやく一段落です。

あと、消えてしまったメモに書いてあったことで重要なのは
  • controllerのmapping処理
  • sexy validation
あたりですかね。
これらも追々やり直しながらメモをとっていきます。

エイリアスやってなかった

すっかり忘れてましたが、エイリアスなるものを設定することで作業が楽になります。

homeディレクトリに戻ってから
sudo vim .bashrc

適当なところに
alias rs='rails server'
と打ち込んでおくと、次回からrsと打って実行するだけでrails serverコマンドを実行することができます。
# ターミナル再起動後に有効になります

今回は適当に
alias ai='sudo apt-get install'
alias rs='rails server'
alias r='rails'
を設定。
プロの方はどんな設定をしてるんですかね?

また、余談ですが
.bashrc
などの隠しファイル的なものを表示したい時は
ls -a
で確認できるようです。

今回はここまで!









[log][Ruby][RoR]その日のログはその日のうちに

かねしろです。

修理に出していたPCが戻って来ました。

ハードディスクとマザーボードの換装をしたとのこと。
つまりデータのロストです(´・ω・)

お陰で、新たにPCのセットアップを行うはめになりました。

DropBoxとEvernoteを入れれば大半はなんとかなるのですが、
細かいソフトをもろもろ入れたりデータをバックアップから復元したりする手間が面倒です。

中でも最も悲しいのは、
Rubu on Railsの勉強中にとったメモファイルがロストした件。

Head First Railsをひと通りやりながら取ったメモなので、かなりの分量になっていました。
中にはエラーの対処法とか、気になった事のメモも。
あれがないと同じ轍を何度も踏んでしまうことになりそうです。

というか、なってます(笑)

また調べながら、簡単なチュートリアルをこなす必要がありそうです(´・ω・)

やっぱりその日のログはその日のうちにブログにUPするのが懸命ですね。
どれだけ忙しくても、それだけはやっておかねば、と心に深く刻み込んだ一日です。


とりあえずgemspecのエラー修正方法

rails serverコマンドでサーバを立ち上げようとしたときに
/var/lib/gems/1.8/specifications/tilt-1.3.3.gemspec
あたりにエラー
とかいうタイプのエラーが出力され、サーバが立ち上がりませんでした。

このファイルをvimで開いてみると、日付のあたりが
{2011-08-28 00:00:00.000000000Z}
となっていたので
{2011-08-28}
に修正するとOKでした。

エラーが出ているときの状態↓




このエラーは以前にもぶつかったことがあるので、再現性のある何かかもしれませんね。

他にも幾つか細々とした修正をする必要があった気もするのですが
それらの対処法を書いたメモが前述のとおり飛んでしまったので、
またイチから試しながら調べる必要がありそうです。

[log]新潟の寒さに打ちひしがれてきました

かねしろです。

クリスマスイブから28日まで、新潟でリフレッシュしてきました。
プロコンが終わって、大阪での卒業生飲み会に参加した翌日、
そのまま新潟に向かったという流れです。

新潟にいる彼女が色々と案内してくれたので、とてもリラックス&リフレッシュができました。
感謝感謝。

それにしても、酷い寒さと強烈な雪でした。
クリスマス寒波とかいうらしく、暴風雪とかいう謎の天気に苛まれる日々でした。

とかいいつつ雪を楽しんだわけですが(笑)

雪だるまに初挑戦したり。


ちょっとかわいそうな表情w


心機一転できたので、またこれから頑張れそうです。
やっぱり休養も必要なんですねー

[log]プロコンでマイクロソフト特別賞を頂きました

お久しぶりです。
かねしろです。

プロコン派遣と、新潟での休養が終わり、無事に沖縄へ戻って来ました。

ブログを更新することが出来なかったのは、寒さ等々で死んでいたわけではなく、
プロコン中は必死に働き
新潟ではネット環境がない
という、しっかりとした(?)理由があるのです。

改めて、自由にネットをする時間がある環境に感謝です。

さて、プロコンの結果ですが、
なんと日本マイクロソフト社様から特別賞を頂きました!

記念の盾と、XBOX+Kinectを3セットも頂きました♪

盾はこんな感じです。



惜しくも優秀賞は逃してしまいましたが、
賞を取ることができたのでひとまずホッと一息です。

やはり悔しさは残りますが、この想いをバネに、さらなる飛躍を目指したいと思います。

これまでの活動を支えてくださった方々に、深く御礼申し上げます。


ようやくゆっくりとした時間が過ごせる…
というわけではなく、
しばらく放置していたメールやタスクが溜まっていますので、
年末年始も忙しくなりそうです。

今後もこまめにブログでログを取っていきたいと思いますので
応援をよろしくお願いします!


2011年12月21日水曜日

[ProCon]そうだ、京都、行こう。そのあと、新潟、行こう。

ご無沙汰です。
@pinkroot かねしろです。

今日から京都へ行ってきます。
冬の京都を満喫♪

ではなく、
プログラミングコンテストの全国大会に出場する為です。
Ustreamもあるみたいですよ。

メイン会場
課題部門
自由部門 <- こっちに出場します

京都市内でも、今日は気温3度という予報が出ています。
プロコンの会場は舞鶴(日本海側)です。
下手するとマイナスの世界へGo ! です。

一方で本日19度との予報が出ている沖縄の人間としては
防寒というものをした経験がないのです。
とりあえずユニクロでヒートテックを買ってはみたものの、
どの程度の服装なら死なずに帰ってこれるのかがわかりません><

加えて
プロコン終了後はクリスマスなので、
新潟にいる彼女に会いに行くんです。

予報では本日-2度。
週末は暴風雪という予報です。

暴風雪ってなんだ。
聞いたことない(笑)


色々と不安を抱えた年末旅行となりますが、
余力があれば現地レポートをお届けします。

生きて帰ってこれるように尽力します(´・ω・)


# こういう記事でもかっこいいアイキャッチ画像を貼れるようになりたい

2011年12月11日日曜日

[ITfrogs]最終成果報告会終了!

かねしろです。

先日、無事にITfrogs 3rd 最終成果報告会が終了しました!
実際にサービスをローンチすることができ、良い評価も頂くことができたのは、
一緒に頑張ってくれたITfrogsメンバーと、それを支えてくれたスポンサーや企業・個人の方々のお陰だと思っています。
本当にありがとうございました!

最終成果報告会は終わりましたが、
私たちのグループは今後も活動を継続していくことで合意しています。

今後もサービスのfixや、新しいサービスのローンチを続けていきますので、ぜひ応援をよろしくお願い致します!

なお、最終成果報告会の様子はUstreamで確認できるようです。
part1
part2

懇親会で頂いた助言や、今後の方針については、後日改めてまとめさせて頂きます。

とにかく昨晩は久しぶりにゆっくりと眠ることが出来ました(笑)
今夜からはプログラミングコンテストに向けて最終調整に入るので、また徹夜が続きそうです。

2011年12月2日金曜日

[ITfrogs][log]プレゼンシナリオ構築中。など。

昨日・今日のログをまとめてポスト。
ざっと以下のことをやりました。

  • LexuesAcademyのAka-Sanに高専を案内
  • ITfrogsで開発しているサービスのマネタイズ案を再考
  • ITfrogs成果物発表会のシナリオ構築
  • 後輩のシステムのバグ取り
  • プロコンのマネジメント

Aka-Sanに高専を案内

ITfrogsの事前説明会で遭遇し、SVから帰国後のyasulabさん主催「Frogs生を突然囲う会」で再開し、現在はLexuesAcademyのメンバーとして活動しているAka-Sanに高専を案内しました。
Aka-Sanは半年程前にITに興味を持ち始め、そこからプログラミング等の勉強を始めて、現在ではスマートフォンアプリを開発しているという凄い人です。
以前、「高専に行ってみたい」と言っていたので、教授に許可を取った上で高専に呼び出してみました。
ICT委員会という、僕も所属しているプログラミング委員会的な場に合流させて、後輩と交流させてみると色々と化学反応が起きて面白かったです。
きっと後輩たちにもいい刺激になったのではないでしょうか。
Aka-Sanも色々と情報収集できたと満足してくれたのでWin-Winです。
今後も勉強をしに来たいと言っていたので、今後にも期待です。


マネタイズ再考

サービスの収益化について再考しました。
これまでメインとして考えていたプランが若干貧弱なので、それを補強する案を、ということで作業に取り掛かったのですが、なかなか難しいです。
GoogleもFacebookもTwitterもユーザを集めてから収益化に乗り出したので、そういうパターンも有りかと思うわけですが、発表をする立場としては一応考えておかねばならんかなと。とりあえず大きなプランを3案は打ち出せたので、今後詰めていきます。


発表会のシナリオ構築

こちらもITfrogs絡みのタスク。
さすがにこの時期になるとFrogsの割合がだいぶ高くなります。
現在、シナリオの完成度は6割強。筆が進まないのは、「ただの発表」に終わらせたくないという思いがあるからです。
なので、いちいち演出や言い回しを考えたりするのに時間がかかっています。
今夜で原案を構築し、明日に班員と話し合うことで形にしていきたいと思います。


後輩のシステムのバグ取り

高専の1年生にしてシステマティックなサイトを構築しようと試みている後輩のサポートです。
これまでも何度かサポートしていて、サーバの提供やDBの設定などは行なっていたのですが、
今日はコンテンツ部のバグ取りを一緒に行いました。
phpとhtml/CSSはだいぶ慣れているので、ささっとチェックして、問題を洗い出してドドンと片付けて終わり(やったー!
という流れでした。
こういうことが出来ると気持ちがいいし、後輩の役にも立つしで一石二鳥ですね。
今後も技術力を高めていきたいと思います。
(後輩に負けたくないという思いもw)


プロコンのマネジメント

ITfrogsと同時に走っているプロジェクトのうち、最も重いのがプログラミングコンテストです。
今年の末に京都で全国大会が開かれ、僕のチームも自由部門というカテゴリに出場します。
現在はそのためのシステムを構築中で、そろそろラストスパート。
昨日・今日はチームメンバーに指示出しをしながらスケジューリングを行なっていきました。
12月末、ITfrogsとプロコンの両方を終えた時、僕はきっと進化しているはず!(php的には"or die")


そんな感じで週末へ

無事1週間乗り切ったので、明日から週末です!
とはいっても休める気配はなく、明日はITfrogsの研修です。
そろそろ大詰めなので、研修で多くの知識を見につけながら、Workで作業を進めていきます(`・ω・)


2011年11月27日日曜日

[log]庭掃除で終わった一日

兼城(@pinkroot)です。
最近、こっちのブログばかり更新してRefideaの方が放置気味です。
向こうは独自ドメインだし、本来であればRefideaを育てたほうがいいと思うんですけどね。
Bloggerが楽、という。
時間がとれたときにWordPressをカスタマイズして、Refideaの方に本腰を入れたいと思います。
その時はこっちのブログ記事は全移設する形で。
ただ、あくまでも計画です。


今日は庭掃除の日

さて、今日一日を振り返ってみると、メインの活動は庭掃除だったことがコンマ2秒でわかります。
朝起きて庭掃除に参戦。
昼過ぎに完了。
昼食とって、昼寝して
夕方からITfrogsのスケジュール作成とタスク割り当てして、
夕飯食べて
ブログ記事に研修のことを書いて
今。
という感じです。

この、タスクが立て込んで忙しさが過去最大級な現状で呑気に草を毟ってたわけです。
とはいっても、庭掃除も重要ですよね。
家族との活動だし。

庭の神様か何かがご加護を授けてくれることに期待します。


というわけで、タスク的には全然削れていないわけですが、
週末だったので休みました!と思い込めば、また月曜日から頑張れる気がします。
(実際には庭掃除で疲労困憊w)


それでは皆さん、また一週間頑張りましょう!

[ITfrogs]英語プレゼン研修を受講してきました

昨日はITfrogsの研修で、サイオンコミュニケーションズ株式会社のDavid社長直々に英語プレゼンを指導して頂きました。


基本的には英語で進行

英語でプレゼンを行う効果的な方法、というテーマで進められた研修自体も英語で行われました。
なかなかスムーズに質問をしたり相槌を打ったりすることはできませんでしたが、
それでもITfrogsに参加した当初よりも、積極的に英語で話しかけることが出来ました。
また、Listeningはほぼ無問題で、あとはSpeakingの能力を鍛えれば、ゆっくり話してくれる外国人とはやり取りできる!という自身が湧いて来ました。
今後も精進します。


PowerPointを使わないプレゼン

今回の研修で行われたワークショップは「PowerPointを使わずに、作ったサービスについてプレゼンせよ」というものでした。
これまで、いかに効率的にPowerPointでプレゼン資料を作るかということを念頭にプレゼン資料作成に取り組んできた私としては、斬新で、かつ取り組んで楽しいテーマでした。

準備時間は1:30。
この短時間でシナリオを考え、効果的な演出を編み出し、英語で喋る訓練をしなければなりません。
今回、私が考え、実践したのは、Live Drawingです。

運のいいことに、私たちの班にはSusanというイラストレータが在籍していますので、
PCとプロジェクターをつなぎ、私の喋りに合わせてSusanがイラストをリアルタイムで加筆していくという手法を取りました。

これがなかなか楽しく、もっと練り上げれば効果的じゃないかなという手応えも得ることが出来ました。
最終発表にも取り込みたいですね。


ワークショップの評価

発表後、David社長に様々なフィードバックを頂きました。
その中でも特に、今後気をつけていかないとならないと感じたのは以下の2点です。

  1. テーマがわかりづらい
  2. 練習不足

テーマがわかりづらい

シナリオ的にはテーマを意識して作ったつもりなのですが、
これが不得手な英語になった途端、うまく伝えることが出来なかったようです。
最終発表ではもっとシンプルなキーワードにして、意識的にオーディエンスに伝えていきたいと思います。

練習不足

いつもならプレゼン前に
実際の発表時間 × 20回
程度の練習を行うのですが、今回は流石に時間もなく、
さらには英語であるため、うまくアドリブを行うことも出来ませんでした。
最終発表までにはしっかりとシナリオを練り上げ、必死に練習を重ねていきます!
いつも以上の練習回数は必須ですね。


色々と常識を吹き飛ばすことができた1日でした

これまで常識として捉えてきた形式や、PowerPointそのものを使用せず、
イチからプレゼンについて考えることができた、素晴らしい一日でした。
David社長に心から感謝申し上げます。

最終発表では今回学んだことを活かして、David社長を満足させることが出来るように頑張ります!

2011年11月25日金曜日

[ITfrogs]プレゼンテーション研修を受けてきました

兼城 (@pinkroot) です。
報告が遅くなりましたが、去った水曜日にITfrogsの研修としてプレゼンテーション研修を受けてきました。
他の人よりプレゼンテーションが上手く出来る自信はありましたが、
それでも多くの修正点が見つかり、非常に勉強になった一日でした。


プレゼンテーションの目的とは

研修のはじめに言われたのは
「プレゼンとは、自分の意志を相手に伝え、相手に動いてもらうためにある」
というプレゼンの目的です。
改めて言われると、最近はおろそかになっていたかもしれません。気を付けないと。

ちなみにですが、ロジカル・シンキングの本にも似たようなことが書いてあります。
「会話とは、自身の意思を相手に伝え、相手に動いてもらうためにある」
みたいな感じで。
やはりプレゼンをするにあたり、ロジカル・シンキングの能力は重要そうです。
ロジカル・シンキングに興味のある方は、そのものズバリの『ロジカル・シンキング』をご覧下さい。
こちらの書籍に関しては以前、読書記録を作成しました。
【読書記録】『ロジカル・シンキング』



実習を通しながら「いかがわしさ」の原因が発覚

これまで、私のプレゼンは「上手いけど、なぜか怪しいセールスマンに見える」と評されていました。
ところが今回、その理由が判明したのです。

理由:右肩が聴衆者に向かって突き出されている

よく映画とかで見る詐欺師の所作そのものです。
右肩を突き出しながら「兄さん、いい話があるんですよ」みたいな。
心理学的にも、体の正面を向けずに会話するというのは本心を隠している動作であることが分かっています。

なんてこった。

完全に癖になっていました。
今後、改善しないといかがわしさが消えません。
精進します。

ただ、話し方やジェスチャー、シナリオに関してはほぼ満点を頂きました。
あとはいかがわしさを無くすのみです。
最終発表までには改善できるように訓練します!

2011年11月21日月曜日

[log]最近のログをまとめてポスト

最近ログを吐き出してなかったので、まとめてポスト


PC環境ほぼ復旧

泣く泣くHDフォーマットしたPCですが、Ubuntuもインストールし、もろもろの設定もしたのでほぼ復旧です。
eclipseをまだ入れてないからAndroidアプリ開発はできないけど、当面Webサービスに傾倒するはずなので一旦スルーで。
Ubuntuに環境を構築しなおした話はまた近日UPします。(備忘録的に)



ITfrogsで開発しているサービスがローンチ間際に。

サービスの開発はほぼ終わり、あとはチューニングといった感じです。
優秀なメンバーに恵まれているので幸せです。
近日中にクローズドβテストを行うので、その時には当ブログでテスター募集を行います。



ちょっとだけRuby on Rails使えるようになりました

Head First Rails —頭とからだで覚えるRailsの基本
David Griffiths
オライリージャパン
売り上げランキング: 201322

この本を踏破したので、ちょっとだけRails使えるようになりました。
これから卒業研究用のシステムを構築することで、実際に血肉となっていくかと思います。
次回の勉強会ではハッカソン側で参戦したいですね。
# 近いうちに勉強中のメモをアップします(自分用だけど)



デザイン、というかレイアウトの勉強もコツコツと。

記事をアップしたか否か失念しましたが、前回のITfrogsな研修では矢野りんさんの講演を聴講しました。
テーマはデザイン。
Webやる者としてデザインは必須なので、以前からコツコツ勉強していましたが、改めて必要性を実感&モチベーションアップです。
今はWebデザイン・レイアウト系の記事を読み漁る毎日。
ITfrogsとは別件の開発を始動させる予定なので、そっちでレイアウトセンスが花開くことを期待です。



英語の勉強もぼちぼち。

TEDやら洋楽やら瞬間英作文やらDuoやらで英語の勉強しています。
30日にOISTの方と面談して、特に問題がなければ2月からインターンすることになるので、英語力を急ピッチで上げる必要があるのです。
このままだと30日の面談で躓きます(面談ももちろん英語で。)
# とはいえ、ほぼ内定らしいですが。
今行なっている勉強法などについても別件で記事UPしますね。
現状TOEIC600点未満なのですが、これが来年にはどの程度上がっているかが見ものです。



という感じで。

色々とログ残せてない感じですが、最近はこんな感じでした。
またログを残しながら日々頑張っていきます。

2011年11月16日水曜日

[announce]ブログ名若干変更

兼城(@pinkroot)です。
若干ですがブログ名を変更したので告知です。

pinkroot's log -> pinkroot log
に変わりました。
理由は検索しやすくするためです。
アポストロフィーって入力面倒ですもんね。

同時にTumblrの方も
pinkroot's scrap -> pinkroot scrap
に変更済みです。
Tumblrはこちら

2011年11月10日木曜日

[booklog]『金持ち父さん 貧乏父さん』簡易メモ

金持ち父さん貧乏父さん
ロバート キヨサキ シャロン・レクター(公認会計士)
筑摩書房
売り上げランキング: 74

『金持ち父さん 貧乏父さん』を読みなおしたので簡易メモ。
ちなみに、前回読んだのは約3年前。
そのときとは見方も変わりました。

まだ頭痛も続いているので、今日は簡易的なメモに抑え、時間のあるときに引用を含めた詳細ログを残します。


書いてある事の要約とか教訓とか。

  • ファイナンシャル・インテリジェンスを高めること
  • 働いて稼いで支払うだけのラットレースから抜け出すこと
  • 自動的にお金を増やしてくれるのが本当の資産
  • 資産を増やして働かなくても収入が得られるようにすべき
  • 自分への支払い・投資を最優先にするべき
  • 失敗を恐れるな。金持ちはみんな失敗を経験している。

超絶要約

お金に関して勉強して、投資のスキルを磨いて資産を増やせ。


ざっくばらんにまとめましたが、本書でも指摘していたように、
一番重要なのは「学んで」「行動する」こと。
僕はいま、FXしかやっていませんが、今後ももっと投資・金融に関して勉強をして、
ガツガツと稼いでいきたいと思います。

[How-to]講義メモ・アイディアメモの保存について

今回色々とデータが飛んで涙目な兼城こと@pinkrootです。こんばんは。

反省を踏まえて、新たなノート保存メソッドを考えてみました。


これまでの方法とか

僕は基本的に、講義ノートは紙で取ります。
アイディアを思いついた時も紙で残し、その紙中で発展させていきます。
これまでは定期的に紙をスキャンして、それを残すという手法をとっていましたが、
データが消えることを経験した今、新たな方法を考える必要性を感じましたのでメモ。


脳みそを使いつつ、Web上にデータを残す

基本的には紙でノートを取ります。ここまではこれまで通り。
次に、紙ノートを取った"その日のうちに"
・講義ノートはブログにまとめる
・アイディアノートはEvernoteにまとめる
ということを行います。
こうすることにより、
・まとめる -> 復習できるから脳がより鮮明に記憶する
・ブログorEvernoteに -> ノートがWebに保存される
という2つのメリットが生まれます。
脳とWebの2ヶ所に保存できるのは素敵。
ちなみに、定期的に紙をScanするのは従来通りで。
ただしScanドキュメントフォルダを定期バックアップすることは忘れないようにします。

ということで、早速明日から実践です。
# とはいえ、明日は講義なかったような気もします(笑)

[log]悲しいことは連続して起こるもので

悪いことは連続して起こるもので、久しぶりに悪態をつきたくなるような1日となりました。


朝から頭痛

いつもどおり4:30に目覚めると、どうも頭が痛い。
とりあえず読書をしてみるものの、中身が全然頭に入らない。
シャワーを浴びてみても状況は変わらず、というか逆に酷くなるばかり。
このままじゃあ運転できない、ということで、渋々学校を休むことにしました。
今日は1コマ目しかなかったのが不幸中の幸いか。

友達に休むことを連絡して二度寝に入ると、次に目覚めたのは14:30。
そのあとも頭が働かず、一日中だらだらっと本を読んで今に至ります。
昨日はPCの復旧作業で一日つぶし、今日は頭痛で一日が潰れるという酷い有様。


スキャンしたノートが無くなっていることに気づく

働かない頭でPCの再設定などを行なっているときに、衝撃的な事実に気が付きました。
ScanSnapフォルダが古いバージョンしかないのです。
ScanSnapフォルダには、講義ノートを初め、僕の紙ベースドキュメントがすべてスキャンして格納されていました。雑誌やカタログ、書籍までもがこのディレクトリの中に。
それが今年の9月3日バージョンまでしかバックアップされていないのです。
スキャン済みの紙媒体はすべて処分済です。
つまりそれ以降にスキャンしたファイル群はフォーマット時にサヨナラ。
ITfrogsでシリコンバレーに行った時のノートも消えてしまいました。
レポート用紙3冊分のノートが時空の彼方へ。


GoogleDesktopって開発・公開中止になったのね

PCにソフト群をインストールしているときに気づきました。
インストーラは保存していなかったので、当面はEverythingだけで戦うことになりそうです。
ファイル管理手法を変える必要がありそうです。


為替の利益が吹っ飛ぶ

一昨日、EURが急落したときに1万円程損失が出ました。
このとき、更に落ちると考えて売りポジションを取った結果、今日の夕方に利益1万円程度を観測。
プラスマイナスゼロにできた!と喜んでいたのですが、
頭痛の頭ではしっかりと決済ができていなかったようで、先ほど確認するとポジションは保有したまま。
そして為替レートは反転し、利益が600円と表示されていました。
つらい(´・ω・)


スケジュールが

丸二日、ほぼ仕事に従事できていないので、スケジュールが大変なことになっています。
メールの受信トレイも爆発中。
\(^o^)/


ほとんどすべて自己責任なので、再発防止に努めます

不幸を恨んでも仕方がない、というか、今回の場合は自己責任・自業自得な面が多々あったので猛省しています。
以下の教訓を得ましたので、もう2度と同じ過ちは繰り返すまい。

  • ○今回得た教訓
  • バファリンは常備すべき
  • ScanSnapフォルダも定期バックアップディレクトリリストに追加するべき
  • スキャン済の紙もしばらくは保持しておくべき
  • インストーラは保存しておく
  • 逆指値注文は必ず入れる
  • 頭が働かない時は注文を入れない
  • 頭が働かない時の決済は十分確認する
  • 自分が動けなくなった時のことも考えてスケジュールを組み、タスク割り当てをするべき
  • 何があっても大丈夫なように、仕事は前倒しでやっておくべき

これらのことを心に刻みつけ、また明日から頑張る所存です。(今日はもう寝ます)

それにしてもノート系の紛失は痛いなぁ。
SVで学んだことはほぼ頭に入っているからいいとしても、学校の講義ノート系とアイディアノート系が…

後悔しても仕方が無いので、また新たに勉強して、新たにアイディアを考えます!

2011年11月9日水曜日

[log][How-to]立ち上がらなくなったWindowsとの戦い

突然PCがシャットダウンして以降、Windowsが立ち上がらなくなりました。
色々と不可解なことが起こり、なんとか復旧(というか初期化)出来たのでメモ。


Windows関連のみ完全に起動不可

同居していたUbuntuは起動可能。
Windowsは運よく起動しても黒い画面にマウスカーソルがあるのみ(一応動く)。
Windowsが起動するときのアニメーションバーは見えるものの、
Windowsのロゴマークは見えないという謎現象。
部分的に描画されないって何事?w
慌てずに再インストール用のディクスやWindows7そのもののディスクを挿入し、
それからブートしてみても、なぜか状況は変わらず。
これじゃあリカバリも初期化もできない。
とりあえずデータを逃がそうと思ってUbuntuを立ち上げるも、
Windowsで扱っているファイルの入っていたパーティションにアクセスすると激重に。
最終的にはファイルコピーもエラーが出て何も出来ず。


結局全消去の道へ

諦めて全消去の道へ。
とはいっても、アクセスも何も出来ないので、
とりあえずPCの裏蓋を外す。
そしてHDDを取り外す。
SATAケーブルで学校のデスクトップに接続し、全パーティションを削除。
(ちなみに、デスクトップからもファイルコピーは出来ませんでした。)
このとき、念には念を入れ、Ubuntuの入っているパーティションも削除しました。
これで何も入っていないまっさらなPCへと生まれ変わったことになります。


ようやく再インストール

このあとはHDDを元に戻し、ようやくOSディスクを入れて再インストール実行。
ことのき、パーティションも切り直しました。


そして今に至る。

文にして書くとあっさりですが、ここまで12時間以上かかっています。
(途中で講義とかコーディング作業とか入ったので実働は4時間程度)

ようやく「動くPC」になったわけですが、カスタマイズやアプリのインストールはまだなので
「使えるPC」になるのはまだまだ先になりそうです。
Ubuntuも未インストールだしね。


助かったこと

躊躇なくHDを初期化出来たのは、ファイルがなくなる危険性が少なかったから。
というのも、ドキュメントディレクトリは2週に1度はバックアップをとっているし、
現状で動いているプロジェクト関係はDropBoxでファイル管理中。
日々のテキスト系はEvernoteで、他人と共有する必要のある情報はGoogleDocs。
メールはgmailに一本化。
このように、大事なファイルはどこかしらにコピーが存在しているのです。
本当、バックアップは重要。
そしてクラウド凄い。



次はあなたの身に起こる出来事かもしれません。
この機会に是非バックアップを習慣付けてはいかがでしょうか?

2011年11月5日土曜日

[Ruby][log]Okinawa.rbの勉強会#3 なう

今日はOkinawa.rbの第三回勉強会に来ています。
内容はRuby(もしくはRails)のチュートリアル組と、ハッカソン組に別れての黙々勉強会。
僕は先程までCodeSchoolで自習してました。

やったこと

無料の2コース

を攻略。
Rails for Zombiesは5時間、Try Rubyは30分程度で修了できました。
順序的には
Try Ruby -> Rails for Zombies
が正しいんだろうけど、僕は途中までZombieやってから息抜きがてらにTryRubyやりました。

身についたのか、といわれれば。

極めて怪しいw
教材を見ながら、それを改変して問題を解く流れになっていたので、イチからの構築は厳しいです。
ただ、RubyとRailsの雰囲気は大分掴めたので、帰宅後にでも書籍片手にサービス開発したら出来る子になれるんじゃあないでしょうか。

演習問題の解答例

問題を解き直しながら、ソースコードでも貼りつけようかと思いましたが、綺麗にまとめてくれているサイトがありました。
よりみち、まわりみち:Rails for Zombies 解答
ちらっと見た感じ、僕と解法が(というか解答のコンセプト自体が)異なる箇所がいくつかあるようです。
2番なんか、僕は新しいZombieを作ってDBに突っ込んだんですが(笑)
# Tryしてみたところ、どちらもAcceptedになるようです。多分問題文が不適切。

RoR(Ruby on Rails)の感想

コンテンツがURLで管理できるのが楽。(RESTFulと呼ばれているらしいです)
今開発している某案件とか某研究対象とか某収益サイトもRailsで再構築するとハッピーになれるかも、と思ったり思わなかったり。
もう少し勉強して、方針を定めたいと思います。
というわけで、今週末(はと言ってもあと1日半もない)はRoR漬けです。

2011年11月3日木曜日

[ruby]「rubygemsが見つかりません」との戦い

今日は1日rubyとrailsとイチャイチャする予定だったのですが、EeePCにrailsを入れようとしたところ詰まりまくりでスケジュールが破綻。
とりあえず解決したのでメモっておきます。

発生した問題

apt-getでrubygemsを入れようとしたら「パッケージ rubygemsが見つかりません」と言われました。
PCの再起動も意味なし。

解決策

apt-get updata
でリストを更新したらいけました。
まだまだなれないUbuntu生活ですが、日々頑張っていきます。

全然関係ないけど

今日は沖縄ビアンコの1周年祭ということで、ビアンコに行って来ました。
色々と用品を買った後に、新入荷のブラックゴーストに一目惚れ。
今日から我が家の一員です。

現在ポリプテルス・セネガルスと同居中。
しばらくは仕切り板で水槽分割して飼う予定です。
互いが慣れた頃に仕切り板を撤去する方向で。

2011年10月31日月曜日

[FX]介入で資金難解消

ご無沙汰です。
@pinkrootこと兼城です。


為替介入で大立ち回り

今日は朝から為替介入がありましたね。
そろそろあるだろうと思って、先週金曜日に仕込んでおいたEUR/JPYが見事に利益をもたらしました。
介入直後の指値決済で20,000JPY
その後のリアルタイムトレードで10,000JPY程度。

悔やむべきは17:10からのナイアガラに追従できなかったこと(´・ω・)
学校からの帰宅前に110.85に逆指値を入れておいたのですが、見事にこいつが刺さってしまい、
その後の下落時にはノーポジという残念タイムを過ごしてしましました。
登下校に1時間かかることが、こんなときにまで影響を及ぼすとは…
今にして思えば、明らかに逆指値が近かったですね。
もっと精進しないと。


話は変わりますが

今週末のOkinawa.rbにも参加予定です。
参加者の方、よろしくお願いします。
ちなみにチュートリアル参加側でw

当日までに基本は抑えておかないとだなぁ。
スケジュール割いて本1冊流すか。

2011年10月27日木曜日

[思考]出会い系は悪なのか考えてみた

最近、DeNAの球団買収をめぐって「出会い系だからダメだ」的な論争が巻き起こっていますが、
いい機会なので「出会い系は悪なのか」というテーマで議論を行いました。

そもそも「出会い系」は場所を提供しているだけ

問題はその「場」が犯罪の温床になりやすいか否か、ということなのでしょう。
例えばゲームセンターは「ゲームをする場」に過ぎないわけですが、
そこでカツアゲが起こったり、ゲームしたさに親の金を盗む子が出てくるから問題視され、
風営法の監視下に置かれるようになったわけですよね。

これは出会い系にも同じことがいえて、
いい大人が健全な出会いをするなら問題視されないはずです。
ただ、その場を利用して売春が行われたり、未成年が犯罪に巻き込まれるから問題視されるのです。


Social系のサービスを運営するなら

最近SNSが流行っていて、その分野のサービスをローンチする人も多いですが、
ソーシャルなものを運用するなら、その「場」が犯罪の温床化しないように気を払い続けるべきだと思います。
自戒を込めて、ということになるのですが。


もう少しSocialなものに対して理解をして欲しいという願い

ただ、人と人が繋がるという事自体、僕は大好きですし、
今も研究しているのはSocialだったりCrowdだったりします。
そういう身としてはDeNAが叩かれているのは残念だし、
もうちょっとこの分野への理解も深まればいいのになぁと思うわけです。
# そもそもDeNAのmobageは出会い系サービスではないですし


結局、「悪」とか「倫理」とかっていうのは「主観」に依ると思うんですけどね。
心象操作さえしてしまえば勝ちだとも思うのですが、出来ればクリーンなサービスをローンチしていきたいと考えている今日この頃です。

[log]OCH岩見さんとのMTG

logのアップが一日遅れましたが、昨日は沖縄クロスヘッドの岩見さんとMTGを行いました。


意外と褒められた

現状報告と、今後の進展(5案)をお話ししたのですが、
まず、かなり作業が進んでいることを褒めて頂き、
次に、今後の進展5案についても「どれもいい案なので、全体を盛り込めるようにスケジュールを組むといいだろう」というアドバイスを頂きました。

最近長時間かけて考えていたビジネスプラン・今後の進展案が褒められたので嬉しかったです。
やはり褒められるとモチベーションも上がりますよね!


今週は作業効率がいい

前述のビジネスプラン・今後の進展案も、うまくまとまったのは今週の頭。
木曜日の現時点で、新しいビジネスプランが3つ、
片付いたタスクは大量。
と、なかなかいいペースで作業等が進んでいます。

理由は単純で、
先週末に女性とがっつりお話をしたから(笑)
別に変な意味ではなくて、
普段男ばかりに囲まれているという状況による
「固まりがちな思考回路・思想」が、女性と話すことによって緩むんですよね。
なので、僕の場合は女性と話した後は思考回路が再構築され、しばらくの間、作業効率が上がります。

異分野の方や異性の方と話すのは、このように素晴らしい効果があるのでみなさんも是非お試しください。
あと、話し相手の女性も募集中です。

2011年10月25日火曜日

[log]整形終了

帰宅したのでブログ記事の整形を行いまいした。
メール経由で<pre></pre>タグを使うと上手くインデントが反映されないようで(´・ω・)

あと、書籍の画像が表示されないのは学内回線からの閲覧だったから、という感じ。
家の回線からチェックをするときちんと表示されていました。

学内からもきちんとポスト出来るように環境整備したいですね。
WiMAXとかテザリングとかどうなんですかね。
ちょっと調べてみましょう。
(やることやってから、なので明日以降ですね)

[log]ビジネスプラン練ったりメールサーバの設定したり

そろそろ閉校時間なので、その前に今日やったことをメモ。


ビジネスプランを考えた一日でした

ITfrogsなプロジェクトのビジネスプランを練り直し。
4日くらい取り組んでいるんですが、ようやくドキュメントとしてまとめることが出来ました。
今進んでいる方向も含めて、5つの分岐が見えてきた感じ。
どれを選択するかは班員やメンター的な大人の方々と相談のうえ要検討という感じかと。


メール設定完了

昨日あれほど苦戦したメール設定ですが、メールサーバをGmailに移行することですんなりと送受信できるようになりました。
以下、手順メモ。

  1. Google Apps無償版にアクセス
  2. 流れに身を任せてユーザ登録
  3. 流れに身を任せて所有ドメインを登録
  4. 認証するように言われたのでValue-Domainに飛び、
    txt @ google-site-verification=XXXXXXXX
    的な一文をDNSに追加
  5. しばらく待つ(1時間くらい待ちました)
  6. 認証が通る
  7. MXレコードとやらの設定。
    Value-DomainのDNS設定を開き、
    ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
    ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
    ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
    ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
    ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
    と打ち込む。
    このとき、先に入力したtxtな一文は消しても大丈夫でした(あっても困らないと思うけど)。
  8. Webサーバは別に用意してあるので、DNS設定の一番下に
    a * xxx.xxx.xxx.xxx
    と記載。
    xxxなところはWebサーバのipアドレス
  9. 待つ(3時間くらい待ちました)
  10. 認証が通る
  11. 「組織とユーザ」から班員全員の分のメアドを設定。
  12. 送受信テスト
  13. 喜ぶ

こんな感じでいけました。


あとは授業出たり課題やったり院試調べたりなど。


帰宅後予定

帰路では英語Podcast聴く。シャドーイングもする。
帰宅後はコーヒー入れて12時までは院試対策。
数学と英語半々で。
数学は東大院試の過去問、英語は瞬間英作文(なんというレベルの違いw)
日付が変わったことにシャワー浴びて、それから読書(ログを取りながら)。

こんな感じで就寝時間でしょう。きっと。
明日のMTG準備はほぼ出来ているので、明日の午後最終調整する形で。

さて、帰りましょう。

あ。

帰宅後に速攻でブログ記事の体裁修正するのを忘れないようにしなきゃ。

[log]画像が表示されていない件&ソースコードの改行が反映されていない件について

メールから投稿するとこうなるようですね(´・ω・)
学内回線からは編集ページにアクセス出来ないので、帰宅後に修正します。

それにしても不便を感じる…

[booklog]プログラミングの心理学_1

スキマ時間が出来たので30分ばかり本でも読もうかと。


プログラミングの心理学 【25周年記念版】
ジェラルド・M・ワインバーグ
日経BP社
売り上げランキング: 58374

ソフトウェアの人類学

この本は25年前に出版された書籍の新装版らしい。
25年前にベストセラーになり、「この本はソフトウェアの人類学である」という評価を得ていたようだ。


コードを読め

優れた小説家が過去の遺産を読みまくるように、プログラマはもっと他人のコードを読め!とのこと。


制約を当たり前と思い込んでしまっている

過去のコードを読むと、10000個の数字を足すだけでも処理を分割している
->メモリやら処理能力の限界
->ハードに左右されていたことが分かる
->よく考えていれば、実数ではなく有理数を扱うしか無いということもハードウェアの制約だということを思い出す


プログラマー自身による制約

機能を知らない、アルゴリズムを知らないことによって生み出される無駄、かつ酷いコード群


歴史上の足跡

意味のわからないコードを発見したプログラマーは調査を行う
結果、遙か昔に存在したハード的制約を乗り切るための応急的処置であったことが分かる
まるで考古学だ!


プログラマーの心理を分析する必要性

上述したような問題などを見つけるためにはプログラマーの心理について研究・理解する必要がある。
また、コードを読む必要は絶対的である。


「質問」という項目より

◯マネージャ向け

  • 部下のプログラムを読んでいますか?
    # ドキッ!

◯プログラマ向け
  • 最後に他の人が書いたプログラムを読んだのはいつですか?
  • 他人のプログラムを分析してみてください。そこからどんなことを学びましたか?

効率より大事なこと

それは「動くこと」


スケジュールについて

6ヶ月と見積もって9ヶ月かかるより、12ヶ月と見積もって12ヶ月かかるほうがいい。
予想される所要時間の平均よりも、実際の所要時間の標準偏差の方がイラつきの原因になることはプログラミング以外の分野でも知られている。


適応性

素晴らしい速度の出るプログラムが書けても、プログラムの修正にそれ以上の時間・コストが掛かるのであれば
初めから愚直なコーディングをすべき。


「2章のまとめ」より

  1. プログラムは仕様を満たしているか。あるいは、プログラムはどれくらい仕様を満たしているか。
  2. プログラムはスケジュールどおりに生産されているか。特定のアプローチを取った場合、どれくらいスケジュールのばらつきが予想されるか
  3. 状況が変わったときにプログラムを変更することは可能か。変更にどれくらいコストが掛かるか。
  4. プログラムの効率はどの程度か。その場合の「効率」とは何か。ある分野の効率と引き換えに、他の分野が非効率的になっていないか。

マネージャについて

出来る範囲で最高の製品を作るために懸命な妥協を求めることが重要。
全打者全打席ホームランを打て!と指示するのが仕事ではない。



今日はここまで

時間が来た&第2章までは読みきったので今日はここまで、ということで。
思っていたよりも面白い内容なので、また近いうちに続きを読み解くことにしましょう。

[log]メールの設定で詰まりまくり

今日はドメインメールの設定を行ないました。
もとい、行なっています。

Value-Domainでドメインを取得し、現在利用しているCoreserverでドメインメール設定を行なっているのですが、
受信は出来ても送信ができないという状態に。
エラーが出るわけでもなく、「送信完了!」と言われるのでさらにたちが悪い。
一体全体メールは何処に送られているのやら。
多分破棄されているんですが(´・ω・)

ちゃんとググりながらポート番号も587にしているんですがね。
不思議です。

そもそも

coreesrverのwebから送信しても送れないってのがよく分からない。
送信済みにはなるんだけど届かいないという。

ケータイには届き始めた

ということはgmail宛に飛ばないだけ?
ますます謎は深まる。
迷惑メールフォルダにも入ってないしなぁ。

yahoo.co.jpにも届くらしい

どうやらgmail.comだけ弾かれている模様。
@gmail.comな別のアドレスに送っても届かないし。

という辺りで参考になりそうなサイトを発見

CORESERVER、メールの凶悪仕様(Gmailとの不具合の理由)
要はPOP Before SMTPの仕様が素晴らしいという内容です。
こちらは受信しないという問題らしいですが、根本の部分がカオスすぎるので私の状態にも影響していそうな感じ。

よくわからんので放置を決める

明日の朝、再トライするということで。
POP(ry が原因なら明日の朝には解決しているはず。

2011年10月23日日曜日

[院試]さてどうしたものか

今日は@yasulabさんに、院試についていろいろと伺うことができました。



やっぱり海外かなぁ

がっつり具合も、中にいる人のレベルも海外(特に米国)の方が高いとのこと。

ただし課題が半端じゃないほど出るらしいので、自分のサービス開発にどれだけ時間を割けるかは疑問ですよね。

相変わらず国内か国外かさえ悩んでいるのが正直なところです。

あまりぬるま湯に浸かりすぎるのも良くないとは思いますが。



研究対象をOSにシフトするという作戦もアリ

@yasulabさん自身もOSを研究しているとのこと。

OSはCS(Computere Science)全体を俯瞰して見るにはもってこいの分野である、

という話を以前教授から聞いたのですが、ほぼ同じ事を@yasulabさんもおっしゃってました。

僕はこれまで、「WebサービスでStart-Upや!」と息巻いていたので

自然とWeb系の研究室を探し、Web系の研究に携わってきてるのですが、

@yasulabさん曰く、「Web系は個人でも勉強できるけど、OSは大学とかでがっつりやらないと無理」(超意訳)

故にOSを研究対象とした、とのこと。

これは目から鱗でした。



恩師ともいえる教授が日本有数のOS技術者であるという環境

僕の場合、幸いにも身近に超人的なOS屋さんがいまして。

それが前述した教授です。

改めてリスペクト。

というわけで、明日以降はもっとOSやらその他の分野にも目を向けながら

大学・研究室探しと院試対策&Webサービス開発に邁進していく所存です。



あまり関係ないけど

『瞬間英作文』の本を誰かに貸したか何かで紛失中です(笑)

そろそろがっつり取り組むので返してくださいw

2011年10月21日金曜日

[log]ビジネスプランを深めることの難しさ

むぅ

今日は午後のほぼ全てを使ってITfrogsプロジェクトのビジネスプランを考えていたけど
なかなか破壊的イノベーションの創発まではいけず…
気がつけば強制下校時間も過ぎ…(´・ω・)


帰路で考えを深めよう

キーワードとしては

  • ソーシャル性
  • 利益の還元
  • 標準化されること
の3点かなぁとも思うわけですが、考えの続きは帰路でですね。
1時間のドライブ!

そういえば明日はOkinawa.rbの勉強会だ

家に帰ったら第一回勉強会の資料を読みながらコーディングしないとだなぁ。
充実した夜になりそうです(もしかしたら朝までw)

[Ruby]RubyMonkをやってみる_第一回

RubyMonkをやってみる

rubymonkというRubyを学べるサイトの情報がMLに流れていたのでやってみる。


arrayの操作

とる

[1, 2, 3, 4, 5][2]で添字が2の要素、「3」が取れるらしい。
[1, 2, 3, 4, 5][-1]だと後ろから1つ目、「5」が取れるらしい。


つっこむ

[1, 2, 3]<<4で末尾に4が挿入される。
[1, 2, 3]<<"woot"で末尾に文字列'woot'が挿入される
[1, 2, 3].push"woot"でも同様


中身をいじる

[1, 2, 3].map{|i| i + 1}で各要素に1が足される。掛けたりも出来る。


select

puts [1, 2, 3, 4, 5].selest {|number| numver % 2 == 0} で偶数のみが出力。

names = {'rock' 'paper', 'scissors', 'lizard', 'spock']とあるとき
puts names.select{|word| word.length > 5}
で5文字より長い名前が出力。


けす

[1,3,5,4,6,7].delete_at(2)で添字2の「5」が消える
[1,2,3,4,5,6,7].delete_if{|i| i < 4 }で4以上が消える


Loops

for

def array_copy(destination)
    source = [1, 2, 3, 4, 5]
    for i in source
        destination.push(i) if i < 4
    end
    destination
end
で4未満の値をdestinationに格納。
array = [1, 2, 3, 4, 5]
array.each do |i|
    puts i
end 
で配列の中身を全部表示。

組み合わせて、

def array_copy(destination)
    source = [1, 2, 3, 4, 5]
    for i in source
        destination.push(i) if i < 4
    end
    destination.each do |i|
        puts i
    end
end

でdestinationに4未満をコピーして、それを表示。


演習問題的な

arrayとnが与えられて、arrayの中からランダムでn個の要素を表示しなさいという問題。
回答は

def random_select(array, n)
    result = []
    n.times do
        result <<
        array[rand(array.length)]
    end
    result
end 

うーん。これまでのレッスンで取り扱っていない関数を多用する演習問題とか鬼畜…


今日は一旦ここまでってことで。

alpha版にしてはいい動きをしていましたが、
ところどころバグがあるようでした。
(変数名を変えるとError扱いされたり)
サイトは全部英語なので、それを読みながらだと作業効率も微妙です(´・ω・)

[booklog]パクる技術

パクる技術
パクる技術
posted with amazlet at 11.10.21
斎藤 広達
ゴマブックス
売り上げランキング: 318909




もう一冊あったので、こっちもまとめてポストしておきます。


手法

  • 成功事例から新しいアイデアを生み出す
  • 愚直にお手本を真似する
  • とにかくすぐパクる

→これらを組み合わせる事が重要


後発組はさらに深くまで踏み込んで考えなければならない

トヨタのレクサスの事例なら「高級とは何か?」といった点まで考えた
→リサーチを行ったのは高級ホテル・高級ブランドといった他業界の事例


パクる技術を実践し、ビジネスインパクトを生み出すには

3つのプロセス

  1. 高い志を持つ
  2. 成功事例からwhyを抽出する
  3. So What(だからどうするのか)を考え抜き、具体的なアイディアに落とし込む

このプロセスはビジネスだけでなく個人の話に落としこむことも出来る

ビジネス界の偉人から成長するためのヒントを得る

  • ビジネスマンとして成長したい
    →偉人たちのようなすごいビジネスマンになりたい
    ex)ジャック・ウェルチ、ルイス・ガースナー、ジョン・リード
  • 彼らの成功要素を学ぶ
    →成功を手に入れることができた「Why」を探り出す
    ex)分析力、リーダーシップ
  • 自分ならどうする
    →成功要因をどう自分のスタイルに当てはめるか(So What)
    ex)もっと考える仕事に時間を使う

愚直にお手本をまねることで"当たり前"のレベルまで底上げする


成功の鍵は1つ

  1. 自社が目標とすべき教科書を見つけられるか
  2. 真似る作業をどこまで愚直に実践出来るか

市場参入オプション

市場が立ち上がるまで機会を伺い、機が熟したら参入する
自社で新たな市場を開拓出来るのはよっぽど体力があるか運に恵まれた企業だけ!


参入するには理由が必要

本当に勝てるか?
先行している商品よりも優れた商品を提供出来るか?


パクる対象から人材を引き抜け


3つのパクる技術に共通する4つの手法

  1. つまらないプライドは捨ててしまう
  2. 己の強みと弱みを知る
  3. ゴールを明確にする
  4. 情報量を高める

成功事例から新しいアイデアを産み出すための4つの手法

  1. 新しいものを作り出すという意志を持つ
  2. いつでもWhyを問う癖をつける
  3. So Whatまで考え抜く
  4. リスクを取って挑戦する姿勢を持つ

愚直にお手本を真似するための2つの手法

  1. 謙虚に学ぶ姿勢を持つ
  2. やり遂げる強い意志を持つ

とにかくすぐパクるための2つの手法

  1. チャンスを見つける嗅覚を鍛える
  2. 意思決定をシンプルに、スピーディーに

[booklog]図解IT経営

図解 IT経営
図解 IT経営
posted with amazlet at 11.10.21
新谷 文夫
東洋経済新報社
売り上げランキング: 958222

PC内を漁っていると昔に書いたbooklogが出てきたので
ここらでWebに上げておこうかと思います。

顧客至上主義を貫徹せよ

顧客の声が届く仕組みを作ることも重要


仲介機能を考えなおせ

従来のような営業担当を挟む仕組みでなくても大丈夫なのがIT
顧客からの情報を営業担当のような個人に蓄積させず、必要な部門へ直接送れ


国際ビジネスを前提とせよ


常にチェックしておきたいIT経営サイト

  • Business2.0
  • IDC
  • Gartner Group
  • PlanetIT
  • Internet.com
  • eMarketer
  • Yankee Group
  • Web Marketing & E-Commerce
  • Daily BCN
  • ZDNet Japan
  • CNET Japan
  • 情報通信総合研究所
  • IBC
  • BizIT
  • インプレス

2011年10月20日木曜日

[log][podcast]数字に強い社長になるポッドキャスト_視聴ログその1

数字に強い社長になるポッドキャスト

「数字に強い社長になるポッドキャスト」というものを見つけたので
これを聞きながらレポート作業なうです。
片手間にはなりますが聞きながらメモを取りたいと思います。
ちなみに半端な回数からの視聴となっているのは以前のナンバーは既に取り下げられていたため。


120回~123回のメモ

  • 歩合制にすると組織ががたがたになるよ
    ->従業員同士の助けあいなどがなくなる
  • 経理のキャッシュレス化
    ->月末までに従業員が各自で経費明細書を作成
    ->給与と一緒に振り込む
    ->社内で現金を操作する必要性がなくなる
    # 明細書は簡単なエクセルシートで作成
    # 経理担当が月末に入力する手間もなくなる
    # 飲食業など、社内で常に現金が動くところは経理のキャッシュレス化をする必要なし
  • 領収書を見れば内容はわかるので、伝票を作らずに直接PCに入力したほうがいいよね
    ->「伝票なくなると困りますか?」と聞くと大半の経理者は「困らない」と答える。
    ->手書きで書くという時間的コストを削減しよう
  • ネットバンキングを利用したほうがいいよ
    ->リスク下がるよ
    ->ATM利用するよりも手数料低い場合が多いよ
  • ルーチンワークは人の頭で考えずにコンピュータにやらせろ

レポートを書き終わったので

今日はこんなところでしょうか。
124回目の内容も面白そうなので、近いうちに聞こうと思います。

[log][how-to]IEのプロキシ設定を変更する.reg作成方法

学校環境と自宅環境でプロキシ設定を変える必要があったのでやり方をメモ。

ieのプロキシ設定を変更する.regを作成する手順

  1. regeditを開く
  2. HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\
    を開く
  3. ProxyServerを左クリック
  4. ファイル->エクスポート

これで、今設定されているプロキシ設定に設定し直す.regが作成されました。
複数のプロキシを使う場合は、別プロキシを設定後、
同様の手順で.regを作成するとOKです。
作成された.reg群をクリックすることにより、簡単にプロキシ設定を切り替えることができます。

バッチ作るよりも楽かもしれないですね。

[log]昼食取りながら為替決済完了

為替無事決済

食事しながらレートを見ていると、ほぼ思っていた通りの動きをしたので決済しました。
105.257でBuy。
10pips取れたので今日のノルマを30分で終えたことになります。

ちょっと反発した後にまた落ちる気もするけど、
他にやることが多いので一旦撤退で。


午後いちでレポートと戦おう

現状抱えているレポート系タスクは4つ

  • バイオテクノロジ
  • 醸造学
  • データ工学
  • 応用コンテンツ特論
とりあえず軽めのレポート(Bio, Contents)を15時までに片付ける計画で。

[log]リアルタイムログでもとってみようかと

そろそろリアルタイムログでも取り始めてみようかと

昨日は整理系雑務を片付けるだけで終ってしまったので、
今日はアウトプット系な活動をする日にしました。
ということで、色々とログを取りながら作業をする、
ということに挑戦してみます。

今やっていることとか

アウトプット系、といいつつ、今やっている活動は以下な感じ。


  • Biz系の英語Podcastを聴く
  • 為替トレード(EUR/JPY)
  • 自分がTumblrにQuotePostした記事を読み復習


為替について

日足は一目均衡表の雲に抑えられてヨコヨコ、
もしくは下降トレンドを示していると判断。
1時間足も同様。
30分足はやや不安定だけど下降トレンドと判断。
RISとMACDは若干のクロスを形成。
ということで105.387でShort。
今日は基本的に張り付きができるのでテキトーなタイミングで判断決済します。

そうこう書いているうちに105.30に(*ノ∀`)

午後の予定

相場を注視しながら昼食を取り、
午後はレポート系を片付けながらITfrogsなプロジェクトのビジネスモデルを再構築する予定です。

2011年10月19日水曜日

FeedBurnerで更新情報を自動ツイート設定なう

ブログエントリを投稿・更新する度にTwitterに投稿する設定にしてみました。
参考にしたのはこのページ

[log]GTDをしっかりやるとタスクが片付く

今日は久しぶりにしっかりとGTD週次レビューを行いました。
タスクを列挙し、
今週やるタスクだけ抽出して
それらに優先順位をつけ
頭の方からガシガシ削っていくというタスク管理法です。詳しくは僕の昔書いた記事を御覧ください。

パッと見ただけでタスクが山のようになっていることが確認できたので、
今日は愚直にガシガシと削っていきました。

結果

思っていた以上にタスクが削れました。やっぱり「まずは取り組み始める」というのが最重要ですね。スキマ時間!とか効率化!とか叫ぶ前に、とりあえず愚直に取り組み始める、という。身を持って「やること」の重要性を認識した一日となりました。

また明日からもガシガシ働けそうです♪

名刺をアップしながら思ったこと

ver1を晒した時も同じ事を思ったのですが
「メールアドレス、そんな簡単に晒していいもんかね」
という問題。

色々考えた結果

まぁいいんじゃないかと。
現状、メールアドレスが流出して困る立場でもないし、
むしろ色々な勧誘とかを受けたい立場なので。

SPAMとかはGmailさんが弾いてくれることを期待。

名刺ver2

そういえば名刺ver2をアップしていなかったので貼りつけてみます。

作成日は確か10/4あたり。
この日以降に渡した名刺は全てver2となります。
ver1の在庫をどうするかは現在検討中(笑)

ver1との違いは以下。

  • ふんわりとした宣言が「Web Service Planner & Developer」という記載に変わった
  • 学校名の記載
  • 専攻の記載
  • 学校名と専攻の記載により、TwitterIDとメールアドレスの記載部が若干右にシフト

ちなみにですが、実際に印刷を行うと4方の余白が狭くなるので、
名刺左端から綺麗にピンクのラインが始まります。
名刺の台紙は丸角タイプなので、全体的に可愛い雰囲気になります。


メールからBloggerへの記事投稿を可能にしました

表題のとおりです。

やり方はBloggerのヘルプに書いてあったとおりです。
一応設定画面のスクリーンショットを貼りつけてみる。

メアドも晒されてしまうけど特に気にしないという。

ちなみに、HTML形式でメールを送るとタグも反映されるようです。
Gmailの場合はタグが直打ちできないので、何かエディタで記事書いて、そのプレビューをGmailの本文入力欄にコピペするという一手間がかかります。
あ、タイトルは件名が反映されるようで、
ラベルは指定不可とのことです。

エディタのプレビューをGmailで送信テスト

エディタで編集してプレビューを貼り付けるという手段

某サイトで「GmailでHTMLタグ直打ちしたいなら、エディタのプレビュー貼るといいさ」的な文章を目にしたのでそれをテストなうです。


なるほど

これなら思っている通りのタグを再現できるのね。
ただ、メールから投稿するときの問題点はラベルを設定できないことか。

メールからのブログ記事投稿テストなう

<h2>学内回線だとBloggerの更新ができないようなので</h2>
<p>ブログ経由で投稿する設定を行ってみました。
ということで投稿テストなうです。
このエントリが無事に投稿されていれば、設定手順をアップします。</p>

追記

チェックしてみたところ、HTMLが読まれずにそのまま投稿されている感じ。
ちょっと調べてみましょう。

もっと能動的にブログを使おうかと思い立つ

どうにもブログを有効活用できていない感があります。
ということで、もっと能動的にブログを活用することにしました。

具体的には、
何か作業をする前にメモを取り
何か作業をしながらメモを取り
何か作業を終えたらメモを取る
という感じです。

つまりメモ代わりにブログを使ってしまおうという魂胆。
なので砕けた書き方にもなりますし、記事によって書いている内容が食い違ったりもするはずです。
でもそれもまたいいのかな、と。
思考ログを残していくという試みも楽しいんじゃあないでしょうか。
あとで参照すると役立つかもしれないですしね。

というわけで

本ブログは本格的にログ取りブログとなります。
ゆっくりまとめたりするのはRefideaの方で。

2011年10月15日土曜日

社会人3名からフィードバックを頂きました

今日は社会人の方3名から、私たちのビジネスプランについてのご意見を頂くことが出来ました。
その3名というのがまた凄い方々で

  • KENSEi 大城社長
  • 沖縄クロスヘッド 林さん
  • レキサス 島袋さん
(順不同)
です。

さすがプロ、といった視点からビシビシと厳しめの意見を下さりました。

まだ私たちのサービスについて詳細を述べることは出来ませんが、
肝となるのが「コンテンツの発信者をいかにして集めるか」というところです。
ここに関してのアイディアが弱い、という指摘を頂きましたので、今後より練っていきたいと思います。

マネタイズプランは弱いのですが、サービス自体はフリーという形で、
近いうちにローンチ出来るかと思います!
そうなったときにはまたブログで告知致します。

一度ローンチしてしまえばブログで色々と書けるのですが、それまでは秘密にしておかなければならないことが多く、
ブログも短く・薄い内容になってしまいますね(´・ω・)

とりあえずは「乞うご期待!」ということで(`・ω・)

2011年10月12日水曜日

院試を視野に入れて人生再設計

沖縄もすっかり涼しくなってきましたね。
かねしろです。

今日は進路についてゼロベースで考えなおしました。


院試を視野に。

これまで、ITfrogsとProConの取り組みに忙殺されていたので
院試対策する時間がない→院試諦め→就活!
という思考を行なっていたのですが、
上手く仕事を捌けるようになってきたので、改めて進路設計を行ってみました。


院に行くメリット

色々考えた結果、院に行くと以下のようなメリットを享受できそうです

  • 院卒資格になるので就職時の待遇が変わる
  • 時間を確保できるので学生起業への取り組みにもう少し時間かけられる
  • 新たなネットワークを構築できる
  • 新天地で大暴れする時間が確保できる
  • もっと勉強できる(学問に打ち込める)

一方でデメリットは

デメリットはこんな感じ

  • 卒業時に24歳になっている
  • 学費がかかる
  • 院試対策を行う時間があるか疑問

トータルして考えると、院に進むほうがメリット高そうです。


じゃあ何処に行くのか

テキトーな大学をググッて、要項と過去問を見てみました。

  • 慶應→無勉でも行けそう
  • 東工大→研究科によっては少しの復習で行けそう
  • 東大→ちゃんと勉強したら行けそう

あれ。
思っていた以上に難易度低めです。
少なくとも3年次編入のレベルに比べると余裕があります。


ということで

院試を視野に入れ、今後は活動をしていくことにしました。
マネジメント・開発・学問と大分忙しくなりますが、充実した時間を過ごせそうです。


何か進捗などあればブログにもアップしていきましょうね。

2011年10月10日月曜日

3連休も終わり

長かった3連休も遂に終わりを迎えようとしています。
中々リフレッシュすることが出来た3日間でした。


鍋パーティー!

九州大学に通っている友人が帰省してきたので、
後輩や先輩もテキトーに誘って鍋パーティーを行いました。
初のカレー鍋でしたが美味しく仕上げることができ、満足です。



水槽のリセット

鍋パーティーの翌日(土曜日)は水槽のリセットを行いました。
肉食魚(ポリプテルス・セネガルス)が想像以上のスピードでグッピーを食らうので
泣く泣く別水槽を立ち上げることに。
ついでなのでソイルの入れ替えやら水草の植え直しやらも行い、完全リセットです。
計3つの水槽。かかった時間は約3時間。



遊んでばかりじゃいません。
ちゃんと働きもしました。


プロコンに関する活動

チームの後輩たちには3連休でリフレッシュしてくるように、という指示を出す傍ら、
僕は新たな機能の仕様策定に頭を悩ませました。
全機能の繋がりを把握していないと正しい仕様を決められないので、中々の大仕事になりました。
とりあえず当面は何とかなりそうな感じです。



ITfrogsに関する活動

機能仕様書の修正をしたり、
ユーザレーティングの式を確立したり、
チュートリアルやサービス説明に関する文章を考えたり、
結構細々とした仕事をこなしていった感じです。

明日の朝と昼でドキュメントをまとめて、MLに投下しないといけないので中々パタパタしています。

ITfrogs1期生の方から良い感じの申し出を頂いたので、その件に関しても班員と話し合う予定です。(詳細は秘密)

とりあえずは明日18時からのMTGに向けての準備を行わないと・・・



為替

最近は負けが多い為替のトレードですが、
今週末はあまり取引を行いませんでした。
というのも、先週の金曜日はアメリカの雇用統計発表日。
こんな日に取引を行うのは半分博打です。
というわけで様子見に徹しました。
今夜は何度か取引を行いましたが、微妙な利益です(10pips程度)。



そんな感じで

平和な週末も終わりましたので、また今週もガシガシと働きたいと思います。



そういえば

はてブやRSSなどでがっつり情報収集&勉強を行いましたので、
これに関しても細々とポストしていく方針です。
もしかしたら(と言うか多分)、もう一つのブログにUPすることになるかもしれませんが、
その時はその時でそちらを御覧ください。

2011年10月7日金曜日

僕の生まれた日に、ジョブズが死んだ。

2011年10月5日、AppleのSteve Jobsがお亡くなりになったそうです。
早すぎる死です。
ご冥福をお祈り致します。

奇しくも、僕の誕生日は10月5日。
同じ日となってしまいました。

僕はマカーではありません。
Apple製品は動画に初めて対応した世代のiPodと、研究室から借りているiPadしか持っていませんし、
パソコンもWindowsです。

それでも、僕はジョブズから多大なる影響を受けていると思います。

「プレゼンがうまい」とよく褒められるのは、ジョブズのプレゼンを研究したからであり、
ビジョンを掲げること・ユーザエクスペリエンス・顧客目線の重要性はジョブズに関する記事や話から学んできました。
勿論、Stanford大学で行われた講演のビデオを見て感動した経験もあります。
間違いなく僕の中にジョブズの魂は紛れ込んでいるのです。

思い返せば、初めてAppleの製品に触れたのは小学校高学年の頃でした。
親がどこかから貰ってきて、職場に持って行くまでの間、たった一日だけ我が家の応接間に置かれていたiMacです。
まともに操作をすることもなく、本当に短い間だけ、文字通り”置かれていた”iMacですが、
未だにそのデザインと存在感を覚えています。
当時はそれほど興味を持たず、いつもどおりWindows95のノートブックで遊んでいたのですが、それでも記憶に留まっているiMacはやはり素晴らしいものだったのでしょう。

iPod, Macbook, iPhone, iPad、 そしてAppleというブランドを打ち立てた彼に、心からの尊敬と、祈りを捧げたいと思います。

彼から学んだことを忘れず、僕が次の世代を担えるように日々尽力していく覚悟です。

2011年10月4日火曜日

産業振興公社の永井さんに向けてプレゼンを行いました

兼城です。
昨日と今日はプレゼン資料作成と発表練習に明け暮れていました。
というのも、本日の19時より、産業振興公社の永井さんに向けてのプレゼンテーションがあったためです。

永井さんは県の
「産業振興公社 産業振興部 新産業創出事業 ハンズオンマネージャー」
という素晴らしい役を担っている方で、今日のプレゼンは、「新規事業の企画を見るプロにフィードバックを頂く」というテーマの下、行われました。


やはりプロの指摘は厳しい

プレゼン自体はうまく行ったのですが、
やはりマネタイズの甘さを指摘されました。
今後、この部分を特に煮詰めていく必要がありそうです。


思っていた以上に広がりそう!

厳しい指摘だけではなく、非常に参考になる助言も頂くことが出来ました。
その中でも特に大きな気づきが、「もっと他の分野に転用できるのではないか」というものです。

今私たちが開発しているサービスは為替証拠金取引(FX)をテーマに取り扱っているものなのですが、
このシステムが政治など、その他諸々へ転用できる可能性が浮上してきたのです。
今後プランそのものを大きく変化させることになるかもしれません!


前半の講義も参考になりました

話は前後しますが、私達がプレゼンを披露するより以前に、
永井さん自身によるプレゼン(講義)が行われました。

このプレゼンでは、プランの失敗事例などを豊富に取り扱って下さったため、
私たちのプランを練り込んでいく際に非常に参考となりそうです。


私たちの質問にも笑顔で答えて下さり、ユーモラスで勉強にもなるお話をして下さった永井さんに心から感謝申し上げます。


さぁ、明日からまたプランの練り込みです!
方向性を変えるのか、それとも更に掘り下げていくのか、
その辺りから熟考していきます。


余談ですが、あと20分程度で20歳を終え、21歳になる予定です。

2011年10月3日月曜日

プレゼン用資料を再構築

こんばんは。兼城です。

今日は本棚の整理以外にも、ITfrogsで取り組んでいるプロジェクトのプレゼン資料を再構築しました。


久しぶりの白背景

いつもは黒背景に白文字、というスタイルでスライドを作るのですが、
いい加減爽やかなスライドを作れるようになろうと思い立ち、
今回の資料は白を基調とし、アクセントにブルーの入ったテーマをチョイスしました。
これで如何わしさは軽減されたはず!


やっぱりごまかしは駄目ですね

帰国後報告会の時、多くの方に突っ込まれたのが、
「ビジョンと目的、後付でしょ」
という点です。

まだ詳細を明かすことは出来ませんが、
私たちの開発しているサービスは、どこか学生らしさ、というかフレッシュさの欠如したものなのです。
そこで、せめてビジョンと目的だけはと思い、学生らしいスローガンを掲げていたのですが・・・
やはりオトナの目は厳しいです。
あっさりと見抜かれました。

ただ、その場で頂いた助言が
「どうせなら素直に発表しなさい」
というものでした。
ということで、オブラートに包むことはせず、
ビシッと当初のビジョンを掲げた資料に作り変えました!


先ほどメーリングリストで共有したので、
他の方からどの様なフィードバックが返ってくるか期待です♪


本棚を整理しました

今日は部屋の掃除にほとんどの時間を費やした一日でした。
主なターゲットは、そう。
本棚


本棚は強敵です

僕は頻繁に本を買います。
買った本は当然、本棚に収納されるのですが、無秩序に突っ込んでいった結果、
どの本がどこにあるのか分からない。
未読と既読の区別もつかない。
そんな毎日を送っていました。

ということで、この際、綺麗に片付けてしまおうと思ったのです。


本棚の初期状態

まずは本棚の中身を全て外に出します。
結果、本棚は次の様にフリーとなりました。

左から2番目の本棚は少し幅が広いのです。
作図ミスではありません。


色々あって、収納完了!

片付けの途中経緯などはすっ飛ばすことにして、最終的な配置はこうなりました。


未読本の多さに、我ながら唖然(´・ω・)
ただ、未読と既読をしっかりと分けることで、
今どの本を読むべきなのか
どの本を参照したらあのとき読んだ文章に出会えるのか
など、様々な問題が解決しそうです。
これで明日からは快適読書ライフ♪

みなさんも本棚を整理してはいかがでしょうか?

2011年10月1日土曜日

10月になったのでログでも取り始めようかと

せっかくブログをやっているわけですし、きちんとライフログを取っていくことにしました。
10月の開始日というキリもよく、始めるにはうってつけでしょう。


ということで、今日やったこと

  • ITfrogsのプロジェクトのためにいくつかドキュメントを整理・作成
  • はてブした記事を整理(Tumblrに落としこみ)
  • 水槽のメンテナンス
  • vimの勉強

こんなもんか。
全然動いてないなぁ(´・ω・)

こうやってログを取ることで、「明日はもっと頑張ろう!」と思うことが目的なのですが、
ここまで何もしていないことが晒されるのは辛いですね(´・ω・)


ドキュメント整理について

主にやったのは

  • 機能リストの加筆・修正
  • スケジュールの調整
  • 日報用ドキュメントの作成・共有
  • DropBoxでの共有設定
です。
やってみると実感するのですが、
  • 仕様書(今回は機能リスト)
  • スケジュール
は特に難しいですね。
他の機能について考えながら整合性を取らないと仕様書は書けないし、
他の人のスケジュールにも目を配らないとスケジュールは立てられません。
どちらも全体を俯瞰して見る能力が必要なのですね。
精進します。


はてブした記事の整理について

以前から、はてブした記事やTwitterで気になったツイート、RSSリーダに流れ込んでくる中で特に気になる記事は
Tumblrの方にQuoteポストすることにしています。
今週は全然整理できていなかったので、まとめて結構な数をポストしました。
気になる方は僕のTumblrも御覧ください。

Tumblr : Pinkroot's Scraps


水槽のメンテナンスについて

ろ過フィルタが目づまりしていたのでフィルタを取り替え、換水して終わり。
朝起きて最初にやったのがこの仕事です。
1時間以上かかりました。
魚には癒されてます。


vimの勉強

vimに入門しようと前々から思っていたので、Open VimというサイトでTutorialをこなしました。
vim、便利な気がします。

Open Vim



所感

もっとブログを有効活用したいです。
今、2ヶ所のブログを並列して走らせているのですが、もうちょっと積極的に記事を書くことにします。
はてブ記事を整理しながら色々と思うところもありまして。
メインになるのはもうひとつのブログの方なんですがね。

あと、サラっとですが「フォーカス」というマーケティングの手法について勉強しました。
要はターゲットを絞ってそこに注力せよ、ということなのですが、
これを僕の進路に当てはめると結構残念な状況だということが見えてきます。
というのも、現在、起業に振り切るか、就活にも取り組むかで悩んでいるのです。
しっかり考えて、どちらかにリソースを振り切った方が良さそうですよね。
# 起業に失敗したときに拾ってくれる企業さんがいれば全力で起業にトライできます(笑)
# Webサービスを企画・開発している企業さんで世界を狙っている方、僕が必要であればお声をかけて下さい。


本が大量に届いたので

さて、注文していた本が大量に届いたので、
今日はこれから読書タイムと相成ります。
日々勉強です。
明日はもっと積極的に動きます!


2011年9月25日日曜日

シリコンバレー研修報告会を行いました

報告が遅くなりましたが、去った9月の23日、シリコンバレー研修の報告会をスポンサーの方々に向けて行いました。


緊張しながらも司会を勤めました

ITfrogsメンバーの成果報告会ということで、進行もFrogsメンバーで行うことに。
私はメインの進行と、班のビジネスプラン発表を行いました。
中々緊張しながら行ったのですが、後で聞いたところによるとかなり評判は良かったとのこと!
とても安心しました(*´ω`)

ただ、そつなくこなし過ぎて
「学生っぽくない」
「フレッシュさがない」
という評価も・・・(汗
まだ20歳なのですが、どこにフレッシュさを置いてきてしまったのでしょうか(´・ω・)


やはり大人は厳しいです

メインとなったビジネスプランの発表ですが、中々辛口の意見が飛び出しました。
さすが実際の現場でバリバリと働いている社長さん方ですね。
非常に勉強になるご意見を頂くことが出来ました。
今後は指摘された面を補強しつつ、最終発表ではアッと驚かせることが出来るように
より深くアイディアを練り込み、実際に開発を行なっていきます!


明日からは高専の後期スケジュールが始まります

早くも、今日で夏休みは終了です。
明日からは学業とITfrogsの2足のわらじ状態になります。
これまでよりもスケジュールがタイトになっていきますが、精一杯頑張りますので応援をよろしくお願いします!

2011年9月19日月曜日

BloggerとRefideaの使い分けについて

#この記事はRefideaへもクロスポストされています


Bloggerでpinkroot's logを開設して以来、Refideaの更新頻度がガクッと落ち込んでいます。
そもそもpinkroot's logITfrogsの活動の一環として開設したものの、
想像以上に更新・管理・観察が容易なため、不思議とメインブログになっているという現状があります。

そこで、Refideaとどういう風に使い分けるかを考えてみました。


まず、双方の強み・弱みについて

Blogger(pinkroot's log)

強み

  • 動作が軽快
  • カスタマイズしなくても大体の機能が使える(Twitterへの投稿やイイネボタンなど)
  • Google Analyticsとの連携が素晴らしい

弱み

  • 独自ドメインじゃない
  • 画像の扱いがよく分からない

Refidea

強み

  • Wordpress + レンタルサーバなので自由度高い
  • 独自ドメイン使用中

弱み

  • たまにサーバが重い
  • まだちゃんとカスタマイズしてない

さぁどうしようか、ということで

伸び代的に、Refideaをメインにした方がイイねという判断をしました。
せっかく独自ドメインも取っていることだし、時間のあるときにガッツリとしたカスタマイズを行い、
アルファブロガーを目指して有用な記事をバシバシとアップしていきたいと思います。

Google Analyticsとの連携も既に設定済みだし、カスタマイズさえ行えばBloggerで出来ることはRefideaでも出来るよ!ということになると妄想。


じゃあBloggerはどうするの、というお話

Bloggerの強みはなんといっても手軽さ。
ということで、ライフログ的な記事はBloggerにUPしていくのがいいんじゃないかと思いました。
これまでにUPしてきたエントリも、殆どがITfrogsでの活動記録ですし、自然な流れでしょう。


まとめ

Blogger(pinkroot's log)

  • ライフログ
  • 何かの告知

Refidea

  • ガッツリとした記事(Tech的なもの含む)
  • 何かの告知

こんな感じで使い分けていこうと思います。
サービス作ったよーとか、こういうことを予定してるよーとか、そういった告知はクロスポストする形で。
(ということで、この記事もクロスポストします)


うまくいくかはわかりませんが、暫くテスト運用してみます(`・ω・)


沖縄科学技術大学院大学(OIST)への訪問を行いました



ブログでの報告が遅くなりましたが、
去った9月15日、恩納村にある沖縄科学技術大学院大学、通称OISTへの訪問を行いました。


お金の使い方を学んだ気がしました

OISTへ訪問しての正直な感想を一言、と言われれば
「お金の使い方を学んだ気がしました」
というものになります。

というのも、OISTがただの大金を注ぎ込んで作られた施設ではなかったからです。
ノーベル賞受賞者など、世界的にも権威ある教授陣を集結させ、
少数精鋭で世界トップクラスの研究を行う機関。
それがOISTなのです。
潤沢な予算はほぼ無駄なく研究に注ぎ込まれ、その甲斐あって多数の論文が生み出され、特許も取得されています。

私の人生におけるビジョンが、
「大金を稼いで、それを元手に次世代育成に携わる」
というものなので、大変勉強になった訪問となりました。
私も将来、是非この様な環境を作る一翼を担いたいと強く思いました。

また、学生としては、
「このような環境で学問を追求したい」
「OISTと提携して新たなものを生み出していきたい」
と思いました。


もしかしたらインターンシップとして受け入れてくれるかも

OIST側の提案で、ITfrogs生の内、何名かをインターンシップ生として受け入れてくれる可能性が浮上しています。
ただし2ヶ月以上の長期になるので、スケジュールをしっかり調整しないと高専で留年してしまします。
サーバサイドの管理やWeb Developmentを業務レベルでガッツリ体験できるそうなので、
是非トライしてみたいと思うのですが、流石に教授と要相談ですね。

もし何か進展があればまたブログ上で報告します。

2011年9月15日木曜日

Bloggerに「はてブへ追加」ボタンを追加する方法

Blogger、つまりこのブログへ「はてブへ追加」ボタンを追加したので方法をメモしておきます。


備忘録的に方法をメモ

  1. Bloggerの設定画面に行く
    (画面左側に色々とメニューの出ているアレ)
  2. 「テンプレート」をクリック
  3. 「HTMLを編集」をクリック
  4. 「続行」をクリック
  5. 「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れる
  6. <b:includable id='shareButtons' var='post'>と書かれた行を探す。
    Ctrl+Fで検索すると早いかと思います。
  7. その下に<span class='hatena-entry hatena-append'> <a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/append?" + data:post.url'> <img align="absmiddle" alt="このエントリーをブックマークに追加" height="12" src="http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif" style="border: none;" title="このエントリーをブックマークに追加" width="16"/></a> <a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/entry/" + data:post.url'> <img align="absmiddle" alt="このエントリーを含むはてなブックマーク" expr:src="&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/image/&quot; + data:post.url" style="border: none;" title="このエントリーを含むはてなブックマーク"/></a> </span>
    をコピペ
  8. 「テンプレートを保存」で完了

これでブログエントリ下の方に「はてブへ追加」ボタンが出現しているかと思います。

参考にしたサイトはこちら


ちなみに

ソースを表示するために利用したタグは

<xmp>タグです。
不思議と<pre>タグは使えませんでした。リストの中で使ったからかな?

シリコンバレーから帰国して

日本時間9月13日午後、無事日本に帰国しました。
長かったようで短かった10日間が終わりを迎えたのです。
舞い戻った日本は蒸し暑く、若干の湿度を感じましたが、どこか安心するものがありました。

というわけで、シリコンバレーで学んだことを総括しておきたいと思います。
なお、僕自身の言葉でまとめていきますので、多少語弊があるかもしれませんが悪しからず。


結局何が大切なのか

ざっと並べてみます。

  • ネットワーク
  • チームバランス
  • ビジョン
  • 柔軟さ
  • 健康
  • 失敗を恐れない心


ネットワーク

シリコンバレーの強さの所以は、ネットワークにあると感じました。
いたるところに有名企業があり、優秀なエンジニアが集まっているため、
常に素晴らしい人材を確保することができます。
だから人材は流動的に動き、次々と素晴らしいサービス・製品が開発されているのですね。
また、産学連携も非常に上手く機能しており、Stanford Universityと各企業の繋がりは日本では聞いたことのないほど強固なものでした。

逆に言うと、このネットワークに属していない人間は相手にすらされません。
VCの加藤さんが仰っていたのは、
「紹介でもない人のメールは読みもしない」
というキツイ一言です。
ネットワークが強固なシリコンバレーにおいて、1人の紹介も取り付けられないような人は評価に値しないというお話でした。

ネットワークの強力さと重要性を認識した10日間と言っても過言ではありません。


チームバランス

起業をする場合、チームバランスには大変気をつけるべきだということを学びました。
出来れば異分野の人とチームを組み、それぞれの人材が相手の不得意分野をサポートすることが大切とのことです。
スタートアップを行う場合、資金的な問題もあり、初めは少数精鋭でいくしかありません。
その状態にもかかわらず、やるべき事は山積み。
なら分担して上手くやっていく必要性があるでしょう、というお話。

また、同分野の人間ではなく、異分野の人と組むことで多くの視点から物事を捉えることができ、
アイディアが強固なものになっていくということでした。
同分野の人と組むと居心地が良いあまり、詰めが甘くなりやすいという話が特に心に残っています。

エンジニア同士が組む場合はクライアントサイドとサーバサイドを分けるのが最も成功率の高い組み合わせだそうです。
現在私が取り組んでいる活動ではこの分担が上手くいっているように思えます。
ただ、サービスを展開する市場に関する知識が不足していますので、それを補うのが私の次の仕事です。


ビジョン

起業に際して非常に重要なものの1つにビジョンがあります。
ただビジョンを掲げればいいということでもなく、それをチームで共有していくことが大切とのことです。
ビジョンそのものや、共有が上手くいっていない場合、
サービスを開発していく段階でコアな部分がぼやけてしまったり、
展開する段階でポジショニングが狂ってしまうなど、恐ろしい弊害が生まれるとのことです。
特に少数でのスタートアップではパワーが不足しがちなので、
如何にしてそのリソースをコアな部分に向けていくかが大切になります。
これを成し遂げるためには全員が「何が大切なのか」「何を目指しているのか」を理解している必要があるんですね。


柔軟さ

アイディアやチームメンバーはどんどん変わっていくものだということもシリコンバレーで学びました。
GoogleやAppleを初め、今現在大企業として活躍しているところも
当初の案とは大分離れた内容で事業展開しているケースが殆んどだそうです。
なので、「私たちはこのプランで行く!」と意気込むのではなく、物事を柔軟に考え、
ニーズや開発現場などを踏まえながら次第に変えていく事が重要とのことです。

ただ、アイディアを変えるにあたって大切なのは「ビジョンとずれていないか」です。
当初想定していたポジショニングが狂ってしまうと、アドバンテージが活かせなくなったり、
コアな部分がぼやけてしまったりするのは前述したとおりです。
なので、
「ビジョンを達成するとために、サービスが形を変えていく」
という状態が理想とのこと。


健康

「体が資本」という言葉をシリコンバレーでも耳にするとは思ってもいませんでしたが、やはり健康が大切とのことです。
エンジニアが倒れてしまった場合、プロジェクトは頓挫し、最悪倒産へと繋がってしまいます。
それを防ぐために、自身の体こそ最もエンジニアリングするべきだとのことです。

そのためか、シリコンバレーで働く人々はジムに通っている割合が相当高いとのことで、
街中にもテニスコートやプールなどのレジャー施設が散見していました。

このことにも若干関連するので、メリハリを付けることの重要性。
シリコンバレーのエンジニアは仕事が残っていても夕方には一旦仕事をやめ、
テニスやランニング、ジムなどで汗を流すケースが大変多いそうです。
そうして自身の体をエンジニアリングすることに加え、リフレッシュすることで、夜に作業を再開しても効率が良い状態をキープできるそうです。
私たち研修生もこれに倣い、ワークショップが中途半端な段階であっても強制的に中断し、
テニスやプールに繰り出しました。
そのことで心身ともにリフレッシュ&リラックスすることができ、その後深夜まで続くワークにも全力で取り組むことができました。


失敗を恐れない心

シリコンバレーで学んだことで特に羨ましいと思ったのが
「失敗してもOK、むしろプラスに働く」という環境です。
日本では「一度失敗すると立ち上がれない」というイメージが強いのですが、
シリコンバレーではスタートアップに失敗した人も借金を負うことなく、次のプランへと動き出すことができます。
驚いたことに、失敗したプランに投資していたキャピタリストやエンジェルが最投資する例も稀ではないそうです。
というのも、「失敗は成功の父である」という考えが根強いらしく、何もしていない人よりも失敗を経験した人のほうが次に成功する確率が高いと思われているとか。
キャピタリストやエンジェルの方も「投資」として資金を提供しているので、失敗した際も「返せ」とは言わないそうなので、銀行からの「融資」がスタートアップ資金となるケースの多い日本とは環境が違うのですね。

僕も失敗を恐れず、次のステップへと進みたいと思います。
失敗したらシリコンバレーにでも行きます。


ということで、サクっとまとめてみただけでも
「多くのことを学んだ10日間だったんだなぁ」
ということが分かって頂けたかと思います。
ここに書き切れなかったことも、当然ながら大量にありますので、
あとはそれらの経験を活かしながら開発を進めていく私たちのサービスに期待してくだされば幸いです!





2011年9月12日月曜日

シリコンバレー研修も終わってしまった

遂にシリコンバレー研修最終日が終わりました。
(明日は飛行機に乗って帰るだけです)

10日の滞在で非常に多くのことを学びました。
このことについては帰国後にまとめるとして、まずは今日についてレポートします。


スケジュール

  • ビジネスプラン発表
  • closing
  • Computer History Museum
  • ショッピングモールへ
  • テニス

ビジネスプラン発表

前日に徹夜して資料を作った甲斐もあり、中々に良い評価を頂きました。
発表後の質疑・意見の時間も大変充実し、良いアイディアが次々と追加されていきました。
上手くシリコンバレーで学んだことを活かせたと思っています。

帰国後、12月の最終発表に向けてプランの練りこみと開発に取り組んでいきます!


closing

プラン発表後は閉会式です。
長いようで短かったシリコンバレー研修を終えたということで、JustSkillの山谷さんが卒業証書を下さいました。
大変素晴らしい証書で、帰国後は部屋に飾ること決定です。
(写真は既にパッケージングしてしまったので帰国後にUPします)

また、最後の総締めということで、山谷さんと岩見さん両名から、
「研修総まとめ」
といった内容のプレゼンが行われました。
最後の総復習として、改めて心に刻み込みました。


Computer History Museum

これまでのコンピュータ史を全て見ることができるといっても過言ではない博物館へ行ってきました。

バベッジの階差機関を見ることが出来たり、Apple1を見ることが出来たり、
噂には聞いていたけどそんなのあるはずがないと思っていた物があったり。
やはり教科書の知識として頭に入っているものと、実際見たものでは感動具合が違いますね。
終始テンションが上がりっぱなしでした!



ショッピングモールへ

アメリカといえばでかいショッピングモール
と言われる程有名なショッピングモール。
最終日にして行くことが出来ました。

とにかくデカイ。2階建てしか無いのに見てまわるだけでクタクタ。
ここでお土産もたくさん買いました。(主にチョコレート)
あと。安かったのでバランスボールも買いました。


ラストテニス!

最終日もレクとしてテニスを行いました。
今日は大会!ということで、ランダムでチームが組まれ、
僕は日熊とペアに。
周囲からはCrazy C teamと呼ばれました。

結果!

優勝!

ということで、経緯は大分省略しましたが
賞品にSales Forceのバッグを貰いました♪


最終日を振り返って

とてもとても充実した一日でした。
締めくくりとして申し分ありません。
あとは、研修で学んだことをより深く復習し、自身の血肉にするだけです!

ただし気を抜くことは出来ません。
「家につくまでが遠足」
といわれるように、帰国まで気を引き締めていきたいと思います!

2011年9月11日日曜日

明日のために徹夜なう

現地時刻AM3:40です。
今日は、明日のプレゼンに向けて資料を作るために徹夜中です。
明日のプレゼンというのは、シリコンバレーで学んだことを生かし、
ビジネスプランを練った上でそれを発表するというものです。
どのくらいのコストが発生し、どの程度の収入が見込めるのかといったことまで求められているので
中々慣れない作業に戸惑っています。
(とはいっても怪しげな資料が完成に向かいつつありますが。)


というわけで

今日の活動については簡潔にまとめる方向で。


やったこと

  • 英語研修
  • Creative&BlueSkyについての講義(by山谷さん)
  • 株と株主についての講義(by岩見さん)
  • グループワーク(昼の部)
  • テニス
  • プール
  • グループワーク(夜の部)
  • グループワーク(深夜の部)
  • プレゼン資料作成(なう)

山谷さんの講演

常識にとらわれない発想をすることの大切さについての講義でした。
私も破壊的イノベーションを起こしたいと思います。

他にも、毎日コツコツとやることの重要性を再認識させられました。

  • 英語
  • 筋トレ
  • アイディアマラソン
を継続して行って行きます。


岩見さんによる講演

外部から資本を入れることの怖さを再認識しました。
理想は全て自己資本ですよね。

岩見さん自身の体験談を大いに絡めながらのお話だったので、
非常に多くの教訓を得られました。


Simple is Best って言うじゃないですか。

ということで、今日はこの辺で!
See you tomorrow !

2011年9月10日土曜日

企業訪問最終日が終わりました

金曜日が終わりました。
シリコンバレーでの企業訪問は今日で終了です。
非常に多くのことを学べ、内容も濃く、テンションもモチベーションも高まった1週間でした。


今日のスケジュール

今日は以下のスケジュールで進行しました。

  • 英語研修
  • Evernoteへの訪問
  • Stanford大学散策
  • Stanford大学研究員の大湾さんとの対談
  • 水泳&ジャグジー
  • Evernote寺崎さんとの対談&ディナー

Evernoteへの訪問

ユーザ数が1000万人を突破したことでも有名なEvernoteを訪問し、お話を伺ってきました。
何を隠そう、私もEvernote Loveなユーザです(無料ユーザなので申し訳ないのですが)

「何が聞きたいですか?」と聞かれたので「スタートアップして、ここまで大きくなれた秘訣を伺いたいです」と答えると
副社長であり、創業者の息子でもあるAlexさんがプレゼンして下さる事になりました。
想像していた以上に大物を呼び寄せてしまった感じに少し恐縮です。

Alexさんの話によると、マーケットをしっかりと理解して、ローカライズをしていくこと。そして、データをしっかりと収集し、解析していくこと。この2点が重要であると学びました。
また、日本人は効率化に取り組むことが好きだから他国よりも早い段階でEvernoteが流行ったり、LifeHack系の本が良いセールスを記録するという特殊な市場であるというお話も伺いました。
日本では既に数十冊もEvernote本が出版されていますが、アメリカではまだ2冊しかないそうです。この差には驚愕しました。

Alexさんのお話・質疑が終わった後は、Directorの佐藤さんも質疑に答えて下さいました。佐藤さんからはエンジニア目線でのお話も伺うことが出来たので、今後の開発に際して非常に参考になりそうです。


Stanford大学へ

初日に車で1周したStanfordへ再入学し、今度は徒歩で散策しました。とはいっても散策したのは中心部のみです。
途中で大学内教会に入り、祈りを捧げたりもしました。
余談ですが、僕の出身幼稚園はキリスト系で、僕自身キリスト教よりの思想なので、非常に穏やかな気持ちになることが出来ました。
(キリスト教徒ではありません。)
話は前後してしまいますが、後述する大湾さんとの対談後はBookStoreと呼ばれる生協に立ち寄り、大量のグッズをお土産用に購入しました。
(写真は後ほどアップします)


大湾さんとの対談

Stanfordで研究員を行い、同時に東京大学の研究所でも働いておられる大湾さんとの対談を行いました。
大湾さんの専門は企業研究・経済なので、これまでお会いしてきた方々とは異なった視点・テーマからお話を伺うことができ、非常に勉強になりました。

成功する企業は自身のポジションをしっかりと把握し、マーケティングに力を入れているということです。
話の中で具体的なケースを織りまぜながら説明してくださったので、非常に説得力もあり、頭にも残りました。
大変素晴らしい方です。


Stanfordからホテル付近までは汽車で移動

アメリカの汽車も経験してみましょうということで、短時間ではありますが汽車で移動を行いました。
アメリカの汽車、凄く屈強なデザインです。
チケットを購入した際のお釣りに、1ドルコインが含まれていたことに驚きました。
1ドルにもコインバージョンがあるんですね。


いたるところにアメリカ国旗

移動中に気付いたことですが、アメリカではいたるところに国旗が掲げられています。
例えばマクドナルド。
ロゴの旗と国旗が一緒に掲げられていました。

ちなみに、私たちの宿泊しているホテルも、エントランスに国旗+ロゴが飾られています。


寺崎さんとの対談&ディナー

夜には、Evernoteに努めておられる寺崎さんのお話を伺いました。
自称パチもん発明家で、様々な面白い作品を作っており、トークも面白く、かつ興味深かったです。
情熱・興味があればいくらでも面白いプロダクトを作成することが出来るということを目の当たりにし、
私のモチベーションもうなぎ登りです。

ディナーの時も非常に多くの質問に答えて下さり、感謝感激雨あられという感じです。
ちなみにディナーはSushiでした。


あとは私自身が何を成すか

多くのことを学び、多くのことを感じた企業訪問の日々が終わり、次は実践の日々が始まります。
これまでのノートやブログを読み返し、理解を再構築することで素晴らしいプロダクトを発表出来るようにしたいと思います!



2011年9月9日金曜日

VCとP&PとAppleStoreと

シリコンバレー研修もついに折り返し地点です。
まだたったの5日間ですが、非常に多くのことを学べています。
後は自分の中で消化して、考えて、モノを作って!という段階です(`・ω・)

今日のスケジュール

さて、今日の主なイベントは以下のとおりでした。


英語研修

今日の英語研修も、昨日の活動Reviewから始まりました。
昨日よりもガツガツと話すことが出来てよかったです。
少しだけ英文作成能力が高まっているように感じます。
そのあとは
「What's your major ?」
という質問に対する答えを考えたりなどして、1時間のレッスンを終えました。


Plug and Play Tech Centerへの訪問

通称P&Pへの訪問を行いました。

P&Pはインキュベーションセンターで、スタートアップ直後のベンチャーが多数入居しており、
時には経験豊富なCEO, CTOがアドバイスを与え、時にはとなりのパーティションにオフィスを構えている別のベンチャーが協力をして―――
など、スタートアップ企業にとっては夢のような環境です。
約3人が働けるスペースだと650ドル/月 で借りることが出来るようで、機会があれば是非ここでスタートしたいと思いました。
周りにサポートしてくれる人がたくさんいる環境はまさに理想です。
将来的にはインキュベーションセンターを運営しようと考えているので、大変勉強になりました。
案内して下さったSunBridgeの川鍋さんに感謝です。
特に、『ネットワークの重要性」と「(普通に従業員として働くのであれば)学歴が大切」という話が心にしみました。

ちなみに、P&Pのエントランスには、これまでEXITしてきた会社のロゴが飾られていました。
今現在、ここでうごめいているベンチャーの中からも、ここに飾られるような企業が出てくるかもしれないと思うと、
この施設がどれほど熱いかが分かりますね!




Apple Company Storeで買い物!

マカーの聖地であるApple本社付近にあるAppleCompanyStoreへ立ち寄りました。



ここは通常のAppleStoreと異なり、グッズや服なども売っている場所です。
どの商品を手にしてもAppleのロゴが入っており、信者には堪らない仕様となっていました。

残念なことに、私はMacを触ったことのない人間ですので、そこまでテンションが上がることはなく…
それでもいくつか買いましたが(笑)


加藤さんとの対談

ベンチャーキャピタリストである加藤さんとの対談も行われました。
加藤さんは僕の希望に合わせてアポイントメントを決めて下さった方の1人です。

こちらの希望もあり、「投資をしたくなる企業とはどのような企業か」をメインテーマにお話をして下さいました。
加藤さん曰く、日本人はハイリスク・ハイリターンを選ぶ人が少ないということ。
私はハイリターンを狙っているうちの一人なのですが、やはりそういう人間が増えて、
地域全体がチャレンジ精神に包まれるようにならないとシリコンバレーのようにはなれないようです。
まずは僕自身が成功することが単純かつ近道ですね!

また、特に強調されていたのは「ネットワークの重要性」。
これは川鍋さん、久保さんを始めとして、これまでお会いしたほぼ全ての方々が仰っていたことでした。
それほど大切ということですね。
そして、シリコンバレーはそれを構築するのに最適な場所だと。
色々と考えさせられます。

また、スケジュール的にP&Pと加藤さんが同日になったのも、僕個人としては凄くプラスの出来事でした。
というのも、同じ投資家でも考え方や求めるものが違うということを深く知ることが出来たからです。
投資を受けるとき、相手をどうやって選んでいくかということも大切ですね。


Ganeshさんとのディナー

夜は中東料理屋でのディナーでした。
先日お会いしたGaneshさんが再度お話をして下さることになり、今度は前回よりもガツガツと、そして深い質問をぶつけました。
やはり大切なのはユーザを集めること、ということです。
これはColorが現在マネタイズを考えていないということからも確認できますね。

非常にフランクに話をして下さり、最後には握手をして写真まで撮らせて下さいました。




他にも、山谷さんによるCreativeに関する講義もあったのですが、時間の都合上中断する形になってしまいました。
この件については、後日続きをやるということですので、その時にまとめて記事にします。


ここ数日で感じる多くのことを自らの血肉とし、全力でサービスを創り上げていきます!
See you tomorrow !

2011年9月8日木曜日

ITfrogsメンバー、カエルを食べる。

ITfrogs シリコンバレー研修も既に4日目が終了しました。あっという間です。
ということで、今日一日を振り返ってログを残します。

今日のスケジュールは主に以下の4つ。

  1. 英語研修
  2. Colorへの訪問
  3. Googleへの訪問
  4. 最終発表に向けた中間発表の中間発表
その他、食事をしたり、移動中の車内で興味深いお話を聞いたりもしました。


英語研修

今日の英語研修は「人の名前の呼び方」がメインのコンテンツでした。
Mr.やMissのつけ方や、FirstNameで呼ぶべきかLastNameで呼ぶべきかなど。
基本的にはFirstNameで気さくに呼ぼうよ!という結論でしたが(笑)

また、昨日のスケジュールや学んだことに関してのReviewも行いました。
「昨日どうだった?」という質問を理解し、頭の中に回答を用意できても、それが英語としてOutputすることが難しく、
非常に歯がゆい思いをしました。
もっともっともっと英語勉強必死でやります。


Colorへの訪問

英語研修の後はColorへの訪問です。
Colorは41Mドルの投資を集めた企業で、その投資額は初期のGoogleをも超えています。
サイトはこちら

社内は「これぞ理想のベンチャーオフィス」というデザイン&広さ&機能性で、将来オフィスを作るときには参考にしようと心に決めました。


Ganeshさんという方が社内の案内と説明、そして質疑を担当して下さいました。
非常に日本語が上手で、かつ知的な方でした。
彼には

  • Googleを飛び出してColorで働きだした理由
  • スマートフォン市場の特殊性
  • 莫大な投資を集めることが出来た理由
  • デザインとUXの重要性
  • CEOとエンジニアの関係
  • シリコンバレーのエンジニアの思想
について伺うことが出来ました。
特に面白かった話が「投資を集めることが出来た理由」です。
様々なサイトではColorのコンセプトが凄く良かったから投資を集めることが出来たと評されていますが、
実際はそうではなく、アルゴリズムを開発する能力やCEOの魅力に対して投資がされているということでした。
だからColorがAppStoreで叩かれても平然としていられるんですね。さすがです。

また、明日のディナーにも来てくださるということですのでとても楽しみにしています。
またガツガツと質問をしていく予定です。
今度はマネタイズプランや、集めたユーザに対しての次のアクションなどについてお聞きします。

ただ一つ無念だったのは、途中でCEOのBillさんが顔を出して下さった際、
凌君が、
「Where are you from ?」
という「もっと他に聞くべきことがあるだろ」という質問を投げかけ、それだけでBillさんが帰ってしまったことです。
私にもっと積極性があれば、企業やプロダクト開発のポイントについての質問を、凌君よりも先に投げかけられたのに!と悔しい気持ちでいっぱいです。
もっと積極性と英文作成能力を鍛えます。次からはチャンスを逃しません。


Google !

シリコンバレーの中でもトップクラスであるGoogleを訪問しました。
Googleに面した通りはGoogleStreetという名前だったり。

とにかく色々なところにGoogleのロゴが表示されており、ブランディングに相当力を入れていることが伺えました。
Visitor's Name SheetにもGoogleのロゴが。

社内の案内などは金田さんという日本人エンジニアの方が担当して下さいました。
東大院を出て、GoogleJPで働いた後に本社へ異動したというキャリアをお持ちです。
また、Javaの神様と呼ばれているJoshuaさんにもお会いして、1時間質疑を行うことが出来ました。
大変恵まれた機会だったのですが、ガッツリとJavaを書いたり理解できるレベルに達していないので、
表面上の質問に留まってしまったのが残念です。
もう少し詳しければライブラリの設計思想などについて伺えたと思うのですが(´・ω・)
次からはこういう機会を逃すことが無いよう、あらゆる分野を全力で学習していきたいと思います。

それでも、「言語を学ぶには」などの話は非常に参考になりました。
要約すると

  • ソースを読め
  • 集団開発をやれ
ということになるわけですが。

Google Shopにも行くことが出来ました

Googleの社内にある、本来であれば社員しか入れないようなShopで買い物をすることが出来ました。

買い物袋もおしゃれ。

結構たくさん買いまして、いくつかはお土産にもできそうです。
というか、お土産にするつもりで買ったものが殆どです。


中間発表の中間発表

シリコンバレー研修最終日には、12月のビジネスプラン発表会に向けた中間発表が計画されています。
今日行われたのは、それに向けての中間発表です。
だから「中間発表の中間発表」というわけですね(笑)

私たちの班は3つのビジネスプランを発表して、それぞれに対して意見を貰いました。
中々、班員だけでは気づくことの出来なかった問題点や、画期的な機能・仕組みに関する閃きも貰えたので、非常に良かったと思っています。
アイディアの詳細についてはしばらく秘密で(笑)


夕飯は中華料理

本記事のタイトルはここからです(笑)
今日の夕飯は中華料理で、その中にカエルの揚げ物があったんです。
ITfrogsのメンバーとして、神妙な面持ちで口にしたのですが、これが美味。
味はまさにチキンと同じです。
いい経験が出来ました。


他にも他にも

移動中の車内では、レキサスの安田さんに

  • ブランディングの仕方
  • コネクションの広げ方
をレクチャーして頂きました。
また、今日も軽くプールで泳いでリフレッシュも完璧です。

「よく学び、よく遊ぶ。」
とはこのことですかね。
非常に充実した1日でした!

明日も最高の一日に出来るように全力を尽くしましす!
それではGood night !


現地時間2:21AM 兼城

2011年9月7日水曜日

遂に企業訪問を開始!

シリコンバレー研修3日目、
遂に企業訪問が始まりました。
今日訪問したのは以下の4社です。

上記の内、Spectrum Visionsの久保さんと樋口さんは私たちの滞在するホテルまでいらっしゃって下さいました。
心から感謝致します。


DeNA Globalへの訪問

これぞ世界進出!
という話を山ほど聞くことが出来ました。
詳細はNDA的な問題があり、書けないのですが、
今後起業をして世界進出をしようと考えている私にとって、非常にためになる話が多かったです。
また、最初の訪問起業ということもあり、初めは積極的に質問を行うことが出来なかったのですが、
一度質問をしてみることで、堰を切ったようにダダダッ!と次々に質問を投げかけることが出来ました。

ここで感じたことが、「質問の重要性」です。
ただ話を聞いているだけでは引き出せない情報を、質問という武器で引き寄せる。
このことの効果をまさに実感しました。


BAISデータセンタの見学



最先端技術の結晶であるデータセンタも見学することが出来ました。
エコシステムが導入されており、効率的な換気によって、冷房設備の使用は最低限に抑えているということでした。
センタ内にはPotと呼ばれる個室が多数あり、各サーバなどはその中に設置されることとなります。
ゆえに、冷却の対象はPotだけで済むのです。
非常に効率的!

また、非常時対策も万全で、プロバイダは6社と契約。
発電機も2MW発電可能なものが5台あり、週1回は運転テストをしているとのことです。

これだけ大規模な設備にも関わらず、スタッフはわずか32人とのこと。
このことからもシステムの効率性が実感できます。
また、人件コストが抑えられることで、日本と比較して約半分の値段でラックを借りることが出来るとのことです。


NeuroSkyはまさにSF!

BAIS見学の後はNeuroSkyを訪問してきました。
NeuroSkyは脳波を検知し、それを解析するチップを開発しているベンチャーで、
おもちゃ・医療・エンターテイメントなど、幅広い分野で活躍されています。
実際に脳波を計測する製品を使用させていただいたのですが、これが非常に面白い!
2人のユーザが互いに念じて、押し相撲のようなゲームを楽しむおもちゃでは、
他のメンバーを2人連続で倒すという快挙を達成しました。
集中力&脳波チャンピオンです(笑)

こちらも質問して分かったことなのですが、NeuroSkyは元々技術ありきの会社だったそうです。
脳波を計測することに関して技術・知識があったため、「この技術を何に活かそうか」というところからビジネスがスタートしたとのこと。
私は普段、「問題」を考え、それに対して「解決策」を考えていましたが、先に「手段」から考えるというプロセスにも興味を抱きました。
他の追随を許さない技術を持っていれば、競合も発生しづらいですし、ベンチャーとしては安泰ですよね。
とにかく、今後も目を離せない技術・製品です。


Spectrum Visions

Spectrum Visionsは自閉症の方向けアプリである「Voice4U」を開発・販売している会社です。
今日はCEOの久保さんと、CTOの樋口さんがいらっしゃって下さいました。
特に久保さんはパワフルで、「あぁ、これが起業家というものか」と感じました。やはり起業家はヒューマンスキルが高いんでしょうね。
お話の内容は起業に関することがメインでした。
その中でも特に強調されていたのが2点。

  • 仲間の大切さ
  • 宣伝の難しさ
です。

仲間の大切さについて

ベンチャーがダメになる最大の理由は「仲間割れ」だそうです。
だからこそ、心から信頼でき、ビジョンを共有できる人と起業することが大切だと仰っていました。
これは、山谷さんが言っていた「学生時代に良い友だちを沢山作りなさい」という話ともリンクしますね。
また、共同設立者は異分野の人がいいというお話もされていました。
高専にずっといると、この視点が欠落してしまいがちですが、今後も他分野の人と積極的に交流し、
良い友人を増やしていきたいと思います。

宣伝の難しさについて

特にエンジニア上がりの人が軽視しがちなのが宣伝だそうです。
「いいものを作れば売れる」という思想では難しく、「いかに広めていくか」を考える必要があるとのことです。
Spectrum Visionsの場合は、バイラルマーケティング(クチコミ)や、既に構築していたネットワークを利用しての販促を行っていたとのことです。
なお、このことも質問をして得られた回答です。

規定時間後も質問に答えて下さり、とても勉強になりました。
私は樋口さんとガッツリお話をさせていただいたのですが、

  • エンジニアと他分野の人が企画について話をするときに気をつける点
  • ユーザインタフェースへの気配り
について興味深いお話を聞くことが出来ました。

以上、4社の方に改めて御礼申し上げます。
大変勉強になりました!


サンフランシスコ フィールドトリップ

少し余談になりますが、DeNA訪問の後に少しだけサンフランシスコをぶらぶらとしてきました。
いい街ですね!


さて、ここは何の建物でしょうか?


正解は

市庁舎です!
このあたりでスケールの違いを実感します(笑)

あと、日本街と呼ばれるエリアにも行ってきました。



全体的に変な感じでしたが、
久しぶりに見た日本語には癒されました。
「カラムーチョ」など(笑)
ちなみにお昼ごはんではカリフォルニアロールを食べました♪
せっかくカリフォルニア州にいるんだから、やっぱり食べておかないとということで(笑)


workshopなどを経て、現在1:40

企業訪問を終え、夕食を食べた後はworkshopの時間です。
明日行われる「ビジネスプラン発表に関する中間発表の中間発表」に向けての話し合いを行いました。
私たちの班は複数のアイディアをプレゼンし、意見をフィードバックしてもらうことで、最終的なアイディアを決めていこうと思っています。
そのための資料を作っていたら、気づけばこんな時間です…
(途中で滝川クリステルの魅力について議論していた時間もありましたが)

というわけで、今日はこの辺で筆を置きたいと思います。
Good night !
and see you tomorrow!