ラベル How to の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル How to の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月14日水曜日

Gitで共同編集の練習

ギークハウス沖縄なうです。
とりあえずGitで共同編集出来るようになったのでメモ。

  1. masterの人がadminとやらの何かからコラボレータにユーザを追加
  2. コラボレータになった人はgit cloneする
  3. あとはローカルでいじってcommitしたらOKでした

macのGUI版でやってるから大分楽になってる、というのもあるはず。
後日CUIでも出来るように試してみましょ。


さて、開発!


2012年3月13日火曜日

[log][howto]イイネボタンなどを再設置

イイネボタンなどをまとめて設置できるサービス
忍者おまとめボタン
なるものがあったのでテスト。

当ブログのテンプレート編集から

<b:includable id='shareButtons' var='post'>を探して、その中に書いてある処理と置き換えました。

以前の処理をコメントアウトするだけではエラーが出るという不思議。
なぜだろう。


[log][howto]Macのvimでクリップボードを使えるようにしました

備忘録。
参考にしたページは以下。

vimでクリップボードを使えるようにする(Mac OSX 10.6.7

特に特筆すべきこともなく、無事に済みました。
これは便利です。

2012年3月8日木曜日

EVERNOTEのプレミアムユーザになりました。


こんにちは
かねしろ @pinkroot です。

Bloggerでアイキャッチ画像を設定する方法がよくわかりません。
近いうちにWordpressの方へ統合するので、今更調べる気もないわけですが。

と、関係ない話は置いておいて、
先日、Evernoteのプレミアムユーザになりました。

僕がWebから情報を得る場合、主に以下のような流れで処理を行なっています。

  1. ざっくりと多くのページを流し読む
  2. その中から役立ちそうなページをはてなブックマークに送る
  3. はてブしたページをしっかり読み込む
  4. もし、一部のみが役立つのであれば、その部分をTumblrへ送り込み、はてブからは消す
  5. もし、全体が役立つのであれば、そのページをEvernoteにクリップして、はてブからは消す

この流れで情報を捌いていると、どうしてもEvernoteの容量が足りなくなるのです。
ということで、遂にプレミアムユーザになりました。


プレミアムユーザになる際には、このページを参考に、若干の節約を行いました(笑)
これで残り容量に頭を悩ませる日々から解放されます♪


2012年2月12日日曜日

[vim][ZenCoding]VimにZenCodingを導入しました

導入しましたので、手順をメモ


手順

  1. ここからZenCoding for vimのプラグインをダウンロード
  2. userディレクトリ直下に
    .vim
    ディレクトリを作成
  3. ダウンロードしてきたファイルを解凍し、.vim以下に下記のファイルを配置
    • autoload, doc, pluginディレクトリはディレクトリごとコピー
    • unittest.vimもコピー

あとはvimを立ち上げ直すとZenCoding出来るようになってました。
コマンドを入力したあと[Ctrl+y]を押して、直後に[,]を入力するとHTMLが展開されるようです。

これから修行します!


参考にしたサイト

ZenCoding for Vim 導入方法(初心者さん向け)

[HowTo]Mac LionのFinderで隠しファイル・フォルダを表示する方法

隠しファイルやフォルダへの操作をターミナルだけで行うのにうんざりしたので、設定ファイルに変更を加えてFinderから見えるようにしました。
以下手順。


手順

  1. ターミナルを開く
  2. 以下のコマンドを実行
    defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -boolean true
  3. 以下のコマンドでFinderを再起動
    killall Finder

もとに戻す場合は以下の手順とのこと

  1. 以下のコマンドを実行して設定ファイルを削除
    defaults delete com.apple.finder AppleShowAllFiles
  2. 以下のコマンドでFinderを再起動
    killall Finder

参考にしたサイト

Macの隠しファイルや隠しフォルダを表示する裏技

[Ruby][Rails]Mac OS X 10.7 (Lion)に開発環境を構築したよ!

こんにちは
かねしろ @pikroot です

色々なタスクが片付いたので、今日からはゆっくり開発は始められそうです。

ということで、Mac Lion にRailsの開発環境を構築しました。
参考にしたのは以下のサイト
Ruby on Rails 3.1 を Mac OS X にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

上述のサイトが大層丁寧に解説してくださっているので、改めて記事にする必要もないかと思いましたが、備忘録の意味を込めてログを残しておきます。

環境構築手順とか詰まったこととか

  1. Xcodeをインストール。

    AppstoreからDLしてインストールするだけです。

    インストールしたあとは一度実行することが必要らしい。(Appのインストールと諸々の設定をするためのインストールは別、的な雰囲気?)
    実行すると何かしらのインストール的な処理が始まります。

    iTunes開いていたら怒られました。閉じましょう。

    これでXcodeのインストールは完了です。
  2. Homebrewのインストール

    ターミナルで
    /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)"
    を実行。
    成功すると以下のようになります。

    最初に実行したときは、Xcodeのインストールが済んでいなかったようで以下のような感じになりました。
    (後述するRubyの更新処理まで一緒にやってます。で、結果的にエラー(笑))

    HomebrewとはMacにUnixツールをインストールするためのパッケージ管理システムらしいです。
    (参考:Homebrewの導入と使い方)
  3. Rubyの更新

    ターミナルで
    brew install ruby
    を実行。
    以下のような感じになりました。
  4. RubyGemsの更新

    ターミナルで
    sudo gem update --system
    を実行。
    sudoコマンドを利用するので、聞かれたときはパスワードを入れてあげましょう。
    以下のような感じになりました。

    RubyGemsはRubyのライブラリ管理ツールですね。
  5. Rakeの更新

    ターミナルで
    sudo gem update rake
    を実行。
    gemを使っているのがわかると思います。これがgemのパワーです。

    以下のような感じになりました。
    今回はアップデートなかったようです(´・ω・)

    RakeはMakeみたいなものです。(雑
  6. Ruby on Railsをインストール

    ターミナルで
    sudo gem install rails --no-ri --no-rdoc
    を実行。ここでもgemが大活躍。
    ちょっと時間がかかるけど、ゆっくりと待ちましょう。
    確かUbuntuでRailsをインストールするときも時間かかったので、Railsさんはきっとこういう正確なんだと認識。

    以下のような感じになりました。
  7. node.jsのインストール

    ターミナルで
    brew install node
    を実行。Homebrewが初活躍。

    以下のような感じになりました。

    node.jsとは「サーバサイドのプログラムもJavaScriptで書いちまおうぜ!」といって開発されたものです。
    最近流行っているらしいですよ奥さん。

上記処理のあと、動作確認を行い、無事動いていることが確認できました。




これで諸々のインストールは完了です。
詳しく解説してくださった方に感謝です。

2012年2月8日水曜日

WordPressで画像がuploadできない問題を解決

こんばんは
かねしろです

最近、沖縄高専の同窓会ページ制作を依頼されまして、多忙の合間を縫ってWordPressでガシガシ作っております。
現状はサンプルを作っている形になるわけですが、色々と詰まったので、そのうち一つをメモっておきます。

ヘッダ画像がアップできない

ヘッダ画像をuploadしようとすると、
「アップロードしたファイルを(中略)wp/wp-content/uploadsに移動できませんでした。」
と言われました。
CoreServer独自の問題らしく、ぐぐった上で試行錯誤した結果、以下の手順で解決。

  1. CoreServerのFTP機能からwp-admin/wp-contentsにアクセス
  2. uploadフォルダを削除
  3. ローカル環境でupload/2012/02というような構成のディレクトリを作成
  4. wp-contentsにアップロード
  5. wp-contentsフォルダのパーミッションを777に設定
  6. WordPressの設定->から「アップロードしたファイルを年月ベースのフォルダに整理」にチェックを入れる

CoreServerのFTP機能を使った理由は、FileZillaでパーミッション設定しても、不思議と反映されなかったからです。

他のサイトには.htaccessを置けばOKだとか、uploadフォルダを777にしたらOKだとか、
そんなイージーモードな話が載っていましたが、僕の場合はそれで解決できなかったので若干力技、かつ雑な方法でやりました。

ひとまず解決したので、(雑な)備忘録として。

2012年1月6日金曜日

[HowTo]PowerPointで作成したファイルを手際悪くグレースケールPDFにする方法

研究発表用の資料として
A1サイズのカラーポスターと、
それをA4に縮小し、かつグレースケールに変換したポスターが必要となりました。

PowerPoint2007でカラー版を作成したのですが、
これを縮小&グレースケールにするのが面倒だったので、
忘れないように方法をメモしておきます、

ちなみに、だいぶ手際が悪い流れとなっているので、
もっと効率的な方法を知っている方は教えてください。
# なにぶん、手持ちのソフトでテキトーにやったもんですから(笑)


手順

  1. PowerPointでPDFとして保存する。
    2007なら公式ページにPDF保存を可能にするプラグインが落ちてます。
  2. 保存したPDFをPhotoshop CS3で開く。
    読み込む際、モードをグレースケールに設定する。
  3. Bullzip PDF Printerを使い、A4に印刷するような手順でPDFを出力

以上。

だいぶ面倒(笑)
きっともっと手軽な方法があるんだろうなぁと思いつつ、
この場は凌げたのでやや満足です(笑)


追記

2012/01/06 23:13 追記です
今思ったんですが、bullzip使うならPhotoshop使わずにbullzipでグレースケールとして印刷(というかpdf出力)してもいいかもしれません。

2011年12月31日土曜日

[HowTo]Dell Studio 15のタッチパッドの詳細設定をする方法

かねしろです。
修理から戻ってきたPCの設定に取り組んでいるなう、という感じなのですが、
タッチパッド(キーボード下に付いているマウスの代わりになるアレ)の効きが悪いなぁと感じていました。
効きが悪い、というよりも、ページスクロールなどが一切効かないのです。
コントロールパネルから設定できるだろう、と思って見てみても何もなし。

ググりながら解決策を見つけたのでメモります。

解決策

  1. Dellのページからタッチパッドのドライバをダウンロードする
    Dell Touchpad / Pointing Stick
  2. インストール
  3. PC再起動
  4. コントロールパネル -> マウス
  5. 「Dell タッチパッド」タブを選択
  6. タブ内に表示されている画像をクリックすると詳細設定画面が開きます

お陰で今のところ快適です♪



2011年11月10日木曜日

[How-to]講義メモ・アイディアメモの保存について

今回色々とデータが飛んで涙目な兼城こと@pinkrootです。こんばんは。

反省を踏まえて、新たなノート保存メソッドを考えてみました。


これまでの方法とか

僕は基本的に、講義ノートは紙で取ります。
アイディアを思いついた時も紙で残し、その紙中で発展させていきます。
これまでは定期的に紙をスキャンして、それを残すという手法をとっていましたが、
データが消えることを経験した今、新たな方法を考える必要性を感じましたのでメモ。


脳みそを使いつつ、Web上にデータを残す

基本的には紙でノートを取ります。ここまではこれまで通り。
次に、紙ノートを取った"その日のうちに"
・講義ノートはブログにまとめる
・アイディアノートはEvernoteにまとめる
ということを行います。
こうすることにより、
・まとめる -> 復習できるから脳がより鮮明に記憶する
・ブログorEvernoteに -> ノートがWebに保存される
という2つのメリットが生まれます。
脳とWebの2ヶ所に保存できるのは素敵。
ちなみに、定期的に紙をScanするのは従来通りで。
ただしScanドキュメントフォルダを定期バックアップすることは忘れないようにします。

ということで、早速明日から実践です。
# とはいえ、明日は講義なかったような気もします(笑)

2011年11月9日水曜日

[log][How-to]立ち上がらなくなったWindowsとの戦い

突然PCがシャットダウンして以降、Windowsが立ち上がらなくなりました。
色々と不可解なことが起こり、なんとか復旧(というか初期化)出来たのでメモ。


Windows関連のみ完全に起動不可

同居していたUbuntuは起動可能。
Windowsは運よく起動しても黒い画面にマウスカーソルがあるのみ(一応動く)。
Windowsが起動するときのアニメーションバーは見えるものの、
Windowsのロゴマークは見えないという謎現象。
部分的に描画されないって何事?w
慌てずに再インストール用のディクスやWindows7そのもののディスクを挿入し、
それからブートしてみても、なぜか状況は変わらず。
これじゃあリカバリも初期化もできない。
とりあえずデータを逃がそうと思ってUbuntuを立ち上げるも、
Windowsで扱っているファイルの入っていたパーティションにアクセスすると激重に。
最終的にはファイルコピーもエラーが出て何も出来ず。


結局全消去の道へ

諦めて全消去の道へ。
とはいっても、アクセスも何も出来ないので、
とりあえずPCの裏蓋を外す。
そしてHDDを取り外す。
SATAケーブルで学校のデスクトップに接続し、全パーティションを削除。
(ちなみに、デスクトップからもファイルコピーは出来ませんでした。)
このとき、念には念を入れ、Ubuntuの入っているパーティションも削除しました。
これで何も入っていないまっさらなPCへと生まれ変わったことになります。


ようやく再インストール

このあとはHDDを元に戻し、ようやくOSディスクを入れて再インストール実行。
ことのき、パーティションも切り直しました。


そして今に至る。

文にして書くとあっさりですが、ここまで12時間以上かかっています。
(途中で講義とかコーディング作業とか入ったので実働は4時間程度)

ようやく「動くPC」になったわけですが、カスタマイズやアプリのインストールはまだなので
「使えるPC」になるのはまだまだ先になりそうです。
Ubuntuも未インストールだしね。


助かったこと

躊躇なくHDを初期化出来たのは、ファイルがなくなる危険性が少なかったから。
というのも、ドキュメントディレクトリは2週に1度はバックアップをとっているし、
現状で動いているプロジェクト関係はDropBoxでファイル管理中。
日々のテキスト系はEvernoteで、他人と共有する必要のある情報はGoogleDocs。
メールはgmailに一本化。
このように、大事なファイルはどこかしらにコピーが存在しているのです。
本当、バックアップは重要。
そしてクラウド凄い。



次はあなたの身に起こる出来事かもしれません。
この機会に是非バックアップを習慣付けてはいかがでしょうか?

2011年11月3日木曜日

[ruby]「rubygemsが見つかりません」との戦い

今日は1日rubyとrailsとイチャイチャする予定だったのですが、EeePCにrailsを入れようとしたところ詰まりまくりでスケジュールが破綻。
とりあえず解決したのでメモっておきます。

発生した問題

apt-getでrubygemsを入れようとしたら「パッケージ rubygemsが見つかりません」と言われました。
PCの再起動も意味なし。

解決策

apt-get updata
でリストを更新したらいけました。
まだまだなれないUbuntu生活ですが、日々頑張っていきます。

全然関係ないけど

今日は沖縄ビアンコの1周年祭ということで、ビアンコに行って来ました。
色々と用品を買った後に、新入荷のブラックゴーストに一目惚れ。
今日から我が家の一員です。

現在ポリプテルス・セネガルスと同居中。
しばらくは仕切り板で水槽分割して飼う予定です。
互いが慣れた頃に仕切り板を撤去する方向で。

2011年10月25日火曜日

[log]ビジネスプラン練ったりメールサーバの設定したり

そろそろ閉校時間なので、その前に今日やったことをメモ。


ビジネスプランを考えた一日でした

ITfrogsなプロジェクトのビジネスプランを練り直し。
4日くらい取り組んでいるんですが、ようやくドキュメントとしてまとめることが出来ました。
今進んでいる方向も含めて、5つの分岐が見えてきた感じ。
どれを選択するかは班員やメンター的な大人の方々と相談のうえ要検討という感じかと。


メール設定完了

昨日あれほど苦戦したメール設定ですが、メールサーバをGmailに移行することですんなりと送受信できるようになりました。
以下、手順メモ。

  1. Google Apps無償版にアクセス
  2. 流れに身を任せてユーザ登録
  3. 流れに身を任せて所有ドメインを登録
  4. 認証するように言われたのでValue-Domainに飛び、
    txt @ google-site-verification=XXXXXXXX
    的な一文をDNSに追加
  5. しばらく待つ(1時間くらい待ちました)
  6. 認証が通る
  7. MXレコードとやらの設定。
    Value-DomainのDNS設定を開き、
    ASPMX.L.GOOGLE.COM. 10
    ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
    ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 20
    ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 30
    ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 30
    と打ち込む。
    このとき、先に入力したtxtな一文は消しても大丈夫でした(あっても困らないと思うけど)。
  8. Webサーバは別に用意してあるので、DNS設定の一番下に
    a * xxx.xxx.xxx.xxx
    と記載。
    xxxなところはWebサーバのipアドレス
  9. 待つ(3時間くらい待ちました)
  10. 認証が通る
  11. 「組織とユーザ」から班員全員の分のメアドを設定。
  12. 送受信テスト
  13. 喜ぶ

こんな感じでいけました。


あとは授業出たり課題やったり院試調べたりなど。


帰宅後予定

帰路では英語Podcast聴く。シャドーイングもする。
帰宅後はコーヒー入れて12時までは院試対策。
数学と英語半々で。
数学は東大院試の過去問、英語は瞬間英作文(なんというレベルの違いw)
日付が変わったことにシャワー浴びて、それから読書(ログを取りながら)。

こんな感じで就寝時間でしょう。きっと。
明日のMTG準備はほぼ出来ているので、明日の午後最終調整する形で。

さて、帰りましょう。

あ。

帰宅後に速攻でブログ記事の体裁修正するのを忘れないようにしなきゃ。

2011年10月20日木曜日

[log][how-to]IEのプロキシ設定を変更する.reg作成方法

学校環境と自宅環境でプロキシ設定を変える必要があったのでやり方をメモ。

ieのプロキシ設定を変更する.regを作成する手順

  1. regeditを開く
  2. HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\
    を開く
  3. ProxyServerを左クリック
  4. ファイル->エクスポート

これで、今設定されているプロキシ設定に設定し直す.regが作成されました。
複数のプロキシを使う場合は、別プロキシを設定後、
同様の手順で.regを作成するとOKです。
作成された.reg群をクリックすることにより、簡単にプロキシ設定を切り替えることができます。

バッチ作るよりも楽かもしれないですね。

2011年10月19日水曜日

FeedBurnerで更新情報を自動ツイート設定なう

ブログエントリを投稿・更新する度にTwitterに投稿する設定にしてみました。
参考にしたのはこのページ

メールからBloggerへの記事投稿を可能にしました

表題のとおりです。

やり方はBloggerのヘルプに書いてあったとおりです。
一応設定画面のスクリーンショットを貼りつけてみる。

メアドも晒されてしまうけど特に気にしないという。

ちなみに、HTML形式でメールを送るとタグも反映されるようです。
Gmailの場合はタグが直打ちできないので、何かエディタで記事書いて、そのプレビューをGmailの本文入力欄にコピペするという一手間がかかります。
あ、タイトルは件名が反映されるようで、
ラベルは指定不可とのことです。

2011年9月15日木曜日

Bloggerに「はてブへ追加」ボタンを追加する方法

Blogger、つまりこのブログへ「はてブへ追加」ボタンを追加したので方法をメモしておきます。


備忘録的に方法をメモ

  1. Bloggerの設定画面に行く
    (画面左側に色々とメニューの出ているアレ)
  2. 「テンプレート」をクリック
  3. 「HTMLを編集」をクリック
  4. 「続行」をクリック
  5. 「ウィジェットのテンプレートを展開」にチェックを入れる
  6. <b:includable id='shareButtons' var='post'>と書かれた行を探す。
    Ctrl+Fで検索すると早いかと思います。
  7. その下に<span class='hatena-entry hatena-append'> <a expr:href="&quot;http://b.hatena.ne.jp/append?&quot; + data:post.url"> <img align="absmiddle" alt="このエントリーをブックマークに追加" height="12" src="http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif" style="border: none;" title="このエントリーをブックマークに追加" width="16"/></a> <a expr:href="&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/&quot; + data:post.url"> <img align="absmiddle" alt="このエントリーを含むはてなブックマーク" expr:src="&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/image/&quot; + data:post.url" style="border: none;" title="このエントリーを含むはてなブックマーク"/></a> </span>
    をコピペ
  8. 「テンプレートを保存」で完了

これでブログエントリ下の方に「はてブへ追加」ボタンが出現しているかと思います。

参考にしたサイトはこちら


ちなみに

ソースを表示するために利用したタグは

<xmp>タグです。
不思議と<pre>タグは使えませんでした。リストの中で使ったからかな?